5改革者/研究者としての教員
6父母のパートナーとしての教員
7学校チームの一員としての教員
8外部関係者のパートナーとしての教員
9「教育コミュニティ」のパートナーとしての教員
10社会の一員としての教員
3-4-2 強力な学習環境の中でのカリキュラム横断アプローチ
・教育は認識発達を超える:教育者としての教員
-学校コミュニティに積極的な空気を作ること
-学習者の解放を後押しすること
-個々の発達と社会参加に備えること
-最近の社会の進歩を教育学的文脈で使うこと
-学習者の社会的感情的問題に対処すること
・関連性を築く:内容の専門家としての教員
-自分の研究分野をカリキュラム全体の中に位置づけ統合すること
・組織としての学校:学校チームの一員としての教員
-学校のワーキングプランの作成に参加すること
-協力機構に参加すること
・分業について協議し順守する
-自分の教育学的アプローチおよび教授法について議論する
・教育と社会を統合する:社会の一員としての教員
-以下に関する時事問題や進歩について、情報を収集ししっかりとした意見を展開すること。
〉〉社会政治的分野
〉〉社会経済的分野
〉〉モラル分野
〉〉文化的美学的分野
〉〉文化的科学的分野