日本財団 図書館


作成→「電線確定数量表」作成→「電線切断表」作成

のような工程を経て行なわれる。

電線予量表は、早期艤装の採用などにより、現場の電線布設時期と電線メーカーの製造時期を考慮した発注時期に、電線計測集計作業が終了しない場合があるので、早期に電線を発注するための手段として機能設計段階で作成された系統図、配置図、主電路計画図を基に、概略の電線長を計測、集計して予定数量を算出する。この時点での集計は、既建造船の実績数量を参考にしたりして行なうので、確定数量ではない。

電線確定数量表は、配線図、艤装品取付図の作図完了後、配線図において系統符号別に計測を行い、電線種類別に集計して確定数量を算出する。電線長の不足は、高価な電線の廃却につながり、ひいては電装工事の遅れとなるので、慎重に行なう。

電線長の計測は、配線図及び取付図の図上で、伸縮の少ない細ひもや簡易計測器を使用して手で行なうが、造船所によっては、CADなどを利用して電算化しているところもある。

電線切断表は、電線確定数量表で計測された系統符号別の電線長さを、電線種類別に1本1本記載した表で、電線切断作業用として使用される。電線切断表には、電線種類、系統符号、切断長、本数、起点、終点、切断グループ、ドラム番号、パレット番号、搭載区画、搭載日、在庫引当などを記載し、これらの中の必要事項を電線自体にラベル又はペンキなどで表示しておき、納入や配材の管理と布設時における作業指針とする。

 

10.3.3 取付図

取付図は、電気艤装品の取付位置、取付要領など実際の艤装工事を行なう上での必要な情報が表示された図面であり、この図面に従って、甲板・隔壁の電線貫通金物、電線支持金物、電気機器台などの船体構造物などへの取付工事が開始される。

取付図を作成する場合には、船体図を作成して船体構造物、主要

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION