部への向首に対応している。
水域H(中水道最狭部)でのSNS値の発生は、最狭部で並ぶこととなった同航船に影響されたものである。(このとき、同航船に対して注意歓喚起信号を発している。)
水域I(中水道最狭部の南側水域)でのSNS値の発生は、最狭部通過後の変針操船に伴うものである。ただし、この時の他船(同航船)との接近状況も影響しているものと考えられる。
SNS値の発生は、他船に対する注意、操船動作に対応していると捉えることができる。当シナリオ(南流時・中水道・南航)においては、南下のための変針動作、最狭部に向首するための変針動作、および最狭部を航過した後の変針動作に生理的な負担を認めることができるとともに、同航船に対する注意が操船者に負担を強いることとなっている。
3)潮流影響
当シナリオの航行ルートでは、大型船・小型船とも、潮流影響の一般的な変化傾向は、
?水域F(中水道の北側水域)で南流を左舷方向から受けて右舷(南方向)に圧流
?水域Gから水域H(中水道最狭部とその北側)、南下中に右舷から潮流を受けて左舷(東方向)に圧流
?水域Iから水域J(最狭部の南側水域)最狭部通過後に変針し、再び左舷からの潮流となり右舷(南方向)に圧流となる。
大型船・小型船はともに、水域Fにおいて南方向に圧流されながら中水道の北側に占位し、先行する同航船の左舷側(東側)を目指して南下を開始した。水域G・Hでは、左舷への圧流が大きくなり、針路を最狭部に向ける操船が行われた。特に、小型船は速力を落として航行していたために、潮流の影響を強く受けることになり、一部基準値以上の斜航角が発生したものと考えられる。
また、小型船の場合には水域I(最狭部の南側水域)での右舷への圧流とともに船首の左転傾向が顕著となり、主機を増速・舵を右20°として針路保持が図られた。実験時の小型船操船者のコメントのも中水道を抜けた後にも潮流の影響が継続している(吹き出し)ことに注意が必要とある。
以上のことから、大型船は基準値以下であったが、南流時に中水道を南下する際には、最狭部北側での東方向への圧流と最狭部南側での南方向への圧流と左転傾向に注意する必要があると言える。また、小型船の操船例を踏まえると、ある程度の対水速力の確保が肝要となる。
4)追越しの危険
操縦シミュレーション(2船間相互影響)の結果では、南流時に中水道を南航する場合において、水域G(中水道最狭部の北側水域)では、目標航路からの偏位量が50m以上となり、追越し時の側方距離が100m以内になった。一方、水域I(中水道最狭部の南側水域)では、目標航路からの偏位量は50m以内であり、側方距離は100m以上確