日本財団 図書館


(3)順中逆西:中水道・南航(南流時:シナリオ3)の場合

1)環境ストレス

大型船・小型船とも操船環境ストレス値の比較的高い状況が水域F(中水道の北側水域)から水域G(中水道最狭部の北側水域)まで継続して現れ、最狭部を航過したところから減少傾向を示している。中水道を南航する場合に北側の海域においては、津島、大島、武志島、中渡島、小島等によって周囲を囲まれる状況となるが、馬島・中渡島を航過するあたりから前方に燧灘を望むことことになり、水域が広がる。操船環境ストレス値の変化傾向は、中水道南航時の地形変化に対応している。ただし、小型船の操船環境ストレス値は、大型船に比較して低い値で推移している。これは、船型の違いによって操船環境ストレス値に差があることに加え、大型船は対水速力12ノットで航行したの対し、小型船は対水速力8ノット(先行する同航船との船間距離を確保するため速力を減じた)で航行したことに起因すると考えられる。

小型船の交通環境ストレス値に着目してみると、水域G(中水道の最狭部北側水域)に至るまでほとんど現れていない。船間距離を確保したことによる効果と考えることができる。水域Gの中程(最狭部通過直前)で値の増加がみられるが、これは馬島寄りを先行する同航船に対するものである。

大型船の交通環境ストレス値に着目してみると、開始後から増加仮向にあり、さらに中水道最狭部から急激に増加し最大値(1000)に至っている。大型船は先行する同航船を追い越してから中水道に進入しようと試みた。水域Fから水域G(最狭部の北側)における値の増加は、同航船への接近状況に対応している。この間、順潮の影響が漸次大きくなるが、先行する同航船の方がより早く強い順潮の影響を受けて対地速力が増大した結果、水域H(中水道最狭部)の手前で追い越すことができなかった。水域H(中水道最狭部)で同航船と並ぶ形となり、ここを通過した後も暫くの間は同航船が至近に存在した。交通環境ストレス値の最大値の発生はこの状況に対応している。

環境ストレス値を、大型船と小型船とで比較してみると、小型船の値は一部で基準を超えるのみであるが、大型船の場合は、終始基準値を超えている。これは、前述の通り、先行する同航船に対する操船戦略の違いによるものである。このシナリオでは順潮であるため、大型船の操船者は舵効を失うことを嫌い、減速による船間距離の確保よりも、速力を維持しての追越しを選択した。その結果高い環境ストレス値を示すこととなった。実験時の大型船の操船者のコメントには、実際にはこのような操船はしないとある。

 

2)生理的反応(小型船のデータは欠測)

グラフの縦軸は、求められた全SNS値の標準偏差よりも大きいSNS値(以降、単にSNS値とする)を示したものである。縦軸の最小値はこの時の標準偏差(25.84)としている。

水域G(中水道最狭部の北側水域)では、南への変針操船、さらには同航船とともに最狭部へ向首する操船がとられた。SNS値の発生は、変針操船、同航船への注意、最狭

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION