日本財団 図書館


保することができている。

水域Gでは追越し船(大型船)が、操船シミュレータ実験にみられたように、左舷(東方向)へ圧流された。その結果、50m以上偏位し、100m以下に接近してしまった。一方、水域Iでの追越し船・被追越し船の航跡は、ほぼ目標航路に重なるものであったが、操船シミュレータ実験の結果にみられるように、追越しの場所・タイミングによっては、潮流による圧流等の影響を強く受けることから目標航路を外れる危険な状況に陥る可能性があると考えられる。

以上のことから、南流時に中水道を南航する際には、特に最狭部北側および南側の水域での追越しに危険性が潜んでいることに注意する必要があると言える。

 

5)測位誤差

大型船・小型船とも航路内を航行することができ、その間の測位誤差の推移も最大でも22m程度であった。航行全ルートに渡って精度よく測位できる状況であった。

 

6)シナリオ3(順中逆西:南流時・中水道・南航)に対する考察

大型船は、最狭部の北側水域で先行する同航船に対し追越しを試みた。しかし、順潮の影響により自船・被追越し船とも対地速力が増加し、結果的に最狭部付近で接近する状況となり、大型船の操船者に対して大きな操船上の負担を課すことになった。

生理的な反応からも中水道の北側と南側での変針操船、最狭部への向首ならびに同航船への注意が操船者に負担を課していることが明らかになった。最狭部北側での追越しは安全確保上避けるべきであると思われる。

一方、先行する同航船との船間距離を確保した小型船では、操船の負担(環境ストレス)は小さなものですんだが、対水速力が低下したために潮流の影響が大きくなり、最狭部の北側および南側で圧流される傾向が卓越した。追越しの危険(操縦シミュレーション)においても最狭部北側で圧流による2船の接近状況が認められることから、船間距離を調整するために速力を減じすぎると潮流による圧流が大きくなり、危険が増す可能性があることに留意しなければならない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION