日本財団 図書館


じ。)に掲げる物質とからなる混合物で前号イ又はロに掲げる物質の濃度の合計が10重量パーセント未満のもの(同号ハに規定するものを除く。)及びイ又はロに掲げる物質と次号イ若しくはロ、第4号イ若しくはロ又は別表第1の2に掲げる物質とから成る混合物でイ又はロに掲げる物質の濃度の合計が10重量パーセント以上のもの

3 C類物質等

イ C類物質

(1)アクリル酸アルキル及びビニルピリジンの共重合体のトルエン溶液

(2)アシッドオイル(パーム核油の精製の際に生ずるものに限る。)

(3)アニリン

(4)2-アミノイソプロピルアルコール

(5)亜硫酸ナトリウム溶液(濃度が25重量パーセント以下のものに限

る。)

(6)アルカン(炭素数が6から9までのもの及びその混合物に限る。)

(7)アルキルアリールジチオ燐酸亜鉛(アルキル基の炭素数が7から16までのもの及びその混合物に限る。)

(8)長鎖アルキルアリールポリエーテル(アルキル基の炭素数が11から20までのもの及びその混合物に限る。)

(9)長鎖アルキルサルチル酸カルシウム(アルキル基の炭素数が13以上のもの及びその混合物に限る。)

(10)長鎖アルキルサルチル酸マグネシウム(アルキル基の炭素数が11以上のもの及びその混合物に限る。)

(11)アルキルベンゼンスルホン酸

(12)アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩溶液

(13)アンモニア水(濃度が28重量パーセント以下のものに限る。)

(14)イソプレン

(15)イソプロピルアミン

(16)イソプロピルシクロヘキサン

(17)イソ酪酸2・2・4-トリメチル-3-ヒドロキシペンチル

(18)エチルアミン及びその溶液

(19)エチルシクロヘキサン

(20)N-エチルブチルアミン

(21)エチルペンチルケトン

(22)エチレンクロロヒドリン

(23)エチレングリコールジアセタート

(24)エチレングリコールモノブチルエーテルアセタート

(25)エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート

(26)エチレンジアミン

(27)3-エトキシプロピオン酸エチル

(28)塩化カリウム溶液(濃度が10重量パーセント以上のものに限る。)

(29)塩化第二鉄溶液

(30)オクチルアルコール

(31)オレイン酸カリウム

(32)オレフィン(炭素数が五から七までのもの及びその混合物に限る。)

(33)過酸化水素溶液(濃度が8重量パーセントを超え70重量パーセント以下のものに限る。)

(34)キシレン

(35)クロロ酢酸(濃度が80重量パーセント以下のものに限る。)

(36)クロロスルホン酸

(37)2-クロロプロピオン酸

(38)3-クロロプロピオン酸

(39)4-クロロ-2-メチルフェノキン酢酸ジメチルアミン塩溶液

(40)グルタル酸ジメチル

(41)けい酸ナトリウム溶液

(42)航空用アルキラート(炭素数が8のパラフィンであって沸点が95度以上120度以下のものに限る。)

(43)こはく酸ジメチル

(44)混酸(硝酸及び硫酸の混合物に限る。)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION