に伴う危険は十分に把握されて、多数の危険分析を受けてきたので、米国内務省資源管理局(MMS:Minerals Management Service, Department of Interior)の規則の重点は、施設設計が良き工学技術慣行(good engineering practice)に従っていることを確信することにある。さらに、産業界は責任を持って、オペレーターに彼らの管理システムの中にSEMP(安全・環境管理プログラム:Safety and Environmental Management Program)の概念を取り入れるように勧めてきた。
米国では個々のリスク率の計算を避けている。新しい構造物に対して、環境荷重や時には衝突による構造物の全損が事前に決められた基準に合致していることを確信するために、構造上のリスク評価が度々実施される。また、APIの勧告実行策と仕様に従うことは、ハードウェア関係と管理実行の両方に係わるリスクに影響するであろうし、ALARPの精神に合致するリスク・レベルを達成するものと信じられている。
歴史的展望
リスク管理に対する米国のアプローチは1970年代初めに、API仕様書と勧告実行策書の創作を通して始まった。その創作作業は、安全関係ハードウェア、火災探知・鎮火システム、処理装置異常探知システム及び安全停止システムの分析、設計と運用を改善し、標準化することに専念された。この一式の文書は通常、APIの海洋安全・汚染防止設備(OSAPE:Offshore Safety and Anti-Pollution Equipment)の仕様・勧告実行策と呼ばれており、次の事項を含んでいる。
・14A,サブサーフェィス安全弁設備のための仕様(Specification for Subsurface Safety Valve Equipment)
・14B,サブサーフェイス安全弁システムの設計、据付け、修理及び操作のための勧告実行策 (Recommended Practice for Design, Installation, Repair and Operation of Subsurface Safety Valve Systems)
・14C,海洋生産プラットフォームの基本サーフェイス安全システムの分析、設計、据付け及び試験(Analysis, Design, Installation and Testing of Basic Surface Safety Systems on Offshore Production Platforms)
・14D,海洋サービスのためのウェルヘッド、サーフェイス安全弁及び水中安全弁(Wellhead, Surface Safety Valves and Underwater Safety Valves for Offshore Service)
・RP14E,海洋生産プラットフォーム・パイピング・システムの設計及び据付けのための勧告実行策(Recommended Practice for Design and Installation of Offshore Production Platform Piping Systems)
・RP14F,海洋生産プラットフォームの電気システムの設計及び据付けのための勧告実行策 (Recommended Practice for Design and Installation of Electrical System for Offshore Production Platforms)
・RP14G,開放型海洋生産プラットフォームの火災防止・制御のための勧告実行策(Recommended Practice for Fire Prevention and Control on Open Type Offshore Production Platforms)