日本財団 図書館


 

中田 禎明 島原中央高等学校

3日間(5日間)大変お世話になりました。感動と感激でいっぱいです。最初はもっと堅苦しい研修になることと思って覚悟してきたのですが、竹内先生をはじめとするセンターの各先生方の親切で楽しく、そして丁寧な指導、わかりやすい説明のおかげで十分満足して帰ることができます。ここで会得した知識は今後の学校教育に生かして行くことができると思っております。子供達の今後の育成に役立っていくことでしょう。どうも有難うございました。

研修の中でいくつか気付いた点がありますので記しておきます。

1.日程について。1日目の実習を2日目の午前中にいくつかまわしてもらうと講義と実習が交互になって聞き飽きないのではないでしょうか。

2.各専門のエキスパートであるから仕方がないことかもしれませんが、もう少し身近に感じるような事柄で説明されるとおもしろい。(例えばタイタニック、対馬丸の話のように)

3.食堂の食事の量が少々少ない様に思えます。(私だけかもしれませんが)できればバイキング方式など

4.OHPの量が多いので説明に使うものをテキストにして1冊にしていただくと書かずに説明に集中できる様な気がします。

5.各講座の説明が長いので時間をもっととって講座の数を減らしたりしてはどうか。

6.研究機関なのに商業ベースだったりして各先生方の苦労と努力に敬服します。

7.「しんかい2000」を前泊することによって見学できたのはラッキーでした。

8.ボーリング大会(前泊組のみ参加)は緊張をときほぐしてくれて、大変有難かったです。

9.センターの職員の方は笑顔がいいです。話をしてて気持ちが良いです。このムードを大切にしてもらいたいです。(地方の公務員はサービスが悪いので)

10.敷地(グランド・建物等)が大変整理整頓そうじをなされていてゴミ1つないので歩いていて気持ちがいい。

11.研修室の各部屋にせんたく物を干す所があったらいいです。

12.潜水の講習でライセンスはここではとれないのでしょうか。

13.最後にこのマリンサイエンスをいつまでも続けてもらい数多くの人に参加してもらい、日本での海洋の重要性をわかっていただけるように頑張って下さい。

 

野崎 慎一郎 長崎県立長崎工業高等学校

今回の研修が2泊3日では内容的にもったいないと思いました。できればあと2日くらいあるともっとゆっくり深く講義も聞けたと思います。

できれば高校生にこの体験をさせてやりたいと思いました。私たちの何倍も感じとることができると思います。

めったにできない体験をさせていただきありがとうございました。この経験を今後役立てていきたいと思います。

資料等今後使わせていただくことがありましたらよろしくお願いいたします。どうもありがとうございました。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION