日本財団 図書館


 

藤江 義輝 愛媛県立伊予農業高等学校

ROVによる生物観察は、非常に印象に残りました。操作はテレビゲームの要領で簡単そうでしたが、魚の動きにあわせるのが大変でした。ROVはぜひ愛媛の海にいれてみたいのでご協力お願いします。深海の生物の種類は多くないが、数があり、群生しているのが興味深かった。深海へトライするのは大変だということが、実際に潜水したダイバーやしんかい2000・6500の説明を聞いてよくわかった。

マイティーホエールの最新映像などが短期間にまとめられて、ビデオで説明してくださり、感激しました。昨日までダイビングされていた人も講師としてかけつけてくださるなど、非常に熱意を感じました。

時間が限られていたので、研究員の方へ直接質問ができなかったのが残念でした。

インターネットを使ってのエルニーニョの現象を追いかける体験もできてよかったと思います。

 

本田 和男 熊本県立宇上高等学校

教員になって6年目になり、いろいろな研修にも参加しましたが、これほど集中して受講した研修は初めてでした。なにせ2泊3日の研修中、一度も寝なかったのですから。しかも夜が遅くとてもねむい毎日にもかかわらず、それくらい楽しい2泊3日でした。多くの先生方のお話を聞いた訳ですが、みなさん自信にあふれた顔をされていたのが印象的でした。私もあんな表情で仕事をできればと思います。

熊本県の高校の教員で海に関心を持っているのは今回参加した二人だけとさびしい状況です。今回の土産話をあちこちでして、海好きの仲間を増やしていきたいと思います。またいつかは生物部で海関係の研究をしたいと思っていますので、そのときはよろしくおねがいします。

楽しく興味深い2泊3日をありがとうございました。

 

水野 晃秀 愛媛県立宇和島水産高等学校

今回の講義を通じて同じ海を共有する者の一人として、あらためて海の奥深さを実感でき参考になりました。今後の活動の生情報としてフル活用させていただきたいと存じます。

今後ともご交流させていただければ幸いに存じます。

お世話になりました。

 

山越 健一 高知県立高岡高等学校宇佐分校

実家に帰るのにいい機会だと思い申し込みましたが、本当に楽しく内容のある研修でびっくりしました。

形ばかりの研修が多い中、本当に自分に活かせる研修でした。どの研修も準備が念入りにされており、センターの人たちの努力の大きさがよく分かった。自分も生徒たちにもっといい授業をしてあげなければとつくづく感じました。

昨日の晩のサザエや焼肉、カレーも最高でした。こんなにして頂いてありがとうございました。生徒たちにもぜひ体験させてあげたいと思いました。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION