日本財団 図書館


要望

?講義は90分ぐらいにしたほうが良いと思います。(特に「深海底を探る」「水深300mへの潜水」「潜水と人間」「深海への旅立ち、深海6500mの世界」について)

?ROVはじっくりと操作できる時間をとって欲しいと思います。

?今回はしかたがないと思いますが、1つの県だけ人数が多いのはよくないと思います。

?研修の案内は学校長と教科主任へ出した方が多くの教員へ伝わると思います。

 

佐々木 靖夫 愛媛県立今治東高等学校

海洋科学技術センターの方々が熱心に教えてくれる内容は、知識の全くない者にも本当にわかりやすく、今回は本当の研修をさせていただいたと実感しています。

竹内先生が転勤してしまうというハプニングはあったけれど、この研修を次々と来年、さ来年と続けていってほしいです。

本校からも必ず、一人は出席させるよう、本校の生徒に強くすすめていきますので、期待しておいて下さい。

最後に、センターの職員の方々、本当にお世話になりました。また近くに来た時には必ず立ち寄りますので、その時はよろしくお願いします。

 

重松 洋 愛媛県立長浜高等学校

楽しく有意義な研究をありがとうございました。

心から御礼申し上げます。スタッフの方々の情熱あふれる御指導に感動しました。先生方の我々“生徒”に対する愛情にふれ、教師にとって最も大切なものが何かを再認識させられました。

研修の内容については申し分ないのですが、余裕を持ってあと1日位の追加研修が欲しいなあと思いました。そこでは各研修生が、希望する研究室、あるいは現場に自由に訪れ、各先生方と自由な意見交換が出来ると最高じゃないかなと思います。今回は研修密度が高く、日中は一方的に教えられる立場でしたが、それでも夜のミーティングがあったのが救いでした。指導の先生方との意見交換のみならず、研修生どうしの意見交換も出来、つくづく、このような機会の大切さが身にしみました。中でも2日目の夜のバーベキュー大会は最高でした。サザエのカレーとマグロのステーキの味は忘れられません。私たちに「少しでも思い出に残る研修を・・・!」と企画、実施していただいた、全てのスタッフの方々に心から感謝したいと思います。本当にありがとうございました。

 

高橋 麻実 今治明徳高校矢田分校

この3日間本当に楽しく有意義な経験をすることができました。

はじめて行った高圧実験、スキューバダイビング。また多くの専門の先生方から最先端の話を聞くことができました。

そして、さらに一層、科学はおもしろいものであると、実感しました。

最後になりましたが竹内先生をはじめマリンサイエンス・スクールを担当されたみなさま方に心より感謝しお礼を申しあげます。

ありがとうございました。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION