日本財団 図書館


最後になりましたが、皆さん本当にお世話になりました。宿泊施設の色々な心配りや竹内さんを中心にしてみんなで動いている、盛り上がっている様子感激です。ありがとうございました。竹内さんが居なくなってしまうのはとても残念な事に思いますが、皆さんもこれからも頑張って下さい。

 

小川 量也 国立弓削商船高等専門学校

4月から、情報工学科5年生に選択科目として、海洋工学概論の講義を行うことになっていますが、今回マリンスクールで得た多くの知識・貴重な体験は、授業効果に十分寄与するものと思っております。また、高圧環境体験や体験ダイビング等の実体験は、学生により興味を抱かせるような講義ができるのではないかと考えております。

私は以前は造船が専門で、材料や構造物の破壊には興味を持っています(今回の耐圧球の破壊や高圧負荷実験装置等)が、最近ではフジツボやカンザシゴカイ等の海中付着動物に興味が広がってきましたので、海中生物に関する講義や深海生物の見学では、大変楽しくまた感動しました。

今後とも海を愛し、海との係わりを持って、教育・研究を続けて行きたいと考えております。このたび、貴重な体験の機会を与えていただきました海洋科学技術センター並びに日本財団の皆様に心から御礼申し上げます。また、3日間きれいな研修棟で快適な生活をさせていただき、併せて感謝致します。

 

河田 雅文 九州学院

本当に、いたれりつくせりの3日間でした。おかげ様で私達受講者は、快適な日々を過ごすことができました。が、センターの皆様方は、御自身の仕事をなげうって我々の対応をしていただいたようで、感謝しております。

今回の講習中、最も印象に残っているのは各講義、講習をして下さった方々が、誇りと自信を持って、私達に接しておられた姿です。JAMSTECは本当にプロの集団だと感じました。

私自身、教師とインストラクターという二面を持っていますので、どちらの仕事にも自信と誇りを持てるよう努力していこうと思います。

次からインターネットで交信できたらと思います。

今後ともよろしく御指導お願いします。

 

木伏 克実 高知県立佐川高等学校

普段見ることも知ることもできない深海の話を聞けて大変有意義な3日であった。どの講義も時間が過ぎるのを忘れてしまうほど、興味深い世界の話であった。特に高圧環境体験で体験したことは、物理や化学の授業にぜひ活かしたいと思う。また、300mダイブや、水深6500mの世界のことも、生徒へ伝え、生徒の視野を広げたいと思う。

竹内さんはじめ皆さんには大変お世話になりました。本当にありがとうございました。私にとって今回の研修は大変刺激になり、また自分の世界も広がったように思えます。海洋センターの方々、特に普及・広報室の方々にとっては大変なことだと思いますが、今後もぜひこの事業を続けていって欲しいと思います。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION