日本財団 図書館


2つめは教える姿勢です。このセミナーを開催する為に多くの方が長時間費やして計画・準備されたと思いますが、私自身これほど熱心に集中力を保ったまま授業をしているだろうか?授業をうけている生徒の身になって指導計画をたてて、工夫をこらしているだろうか??と反省させられました。

3つめは科学や海に対する研究者の方々の情熱です。教科書の中の科学は10数年前の状態でストップしており、物足りなく感じていました。センターの方々の熱意に触れ、目が覚めた気がします。今回のようなセミナーや勉強会に積極的に参加し、発展し変化し続ける生きた科学を生徒に伝えていきたいと思います。

 

市川 敬 青雲学園高等学校

最先端の研究をされている研究者の方の講義ということで、内容はとても難しく私には到底理解することができないのではと不安一杯で参加しましたが、いざ講義が始まると見ること聞くこと今まで知らないものばかりで、どの先生方も丁寧にやさしく、詳しく教えていただき、とても面白い講義でした。さらに他では絶対に体験することができない高気圧体験といった実習もあり、マリンサイエンス・スクールは絶対に忘れることのできない研修でした。800字も志望動機を書いて応募して本当によかったです。研修だけでなく、研修生同士やセンターの方とも交流がもてるようにとバーベキュー大会もしていただき、本当に至れり尽くせりの研修でした。

こんなに楽しく研修できたのも、講義を担当された先生方やお世話をしていただいた竹内先生をはじめえとする普及・広報室の皆さまのおかげです。どうもありがとうございました。

講義や実習を受けるだけでなく、研修生の先生やセンターの方々と色糸話す機械があり、今回の研修は「海」のことについてだけではなく、これから毎日の生活の過し方について色々考えさせられるものでした。今回の研修で経験したことを忘れることなく、まず自分に活かしていき、子供たちに少しでも伝えることができるように、頑張っていきたいと思っています。

 

岡本 理香 県立大方商業高等学校

とにかくセンターの皆さんが楽しい方、親切な方で気楽に色々聞くことができたし、ここでの居心地も快適で最高でした。

後援もすごく興味深く、理解できないことが多いかも知れないと、不安でしたが、そんなことなく、とっても楽しく聞けました。いい勉強になりました。最初は不安だった体験潜水も予想以上にたのしくって又すごくていねいに教えていただいて、いい体験になりました。ROVは私には以外に難しく思うように操作できませんでしたが、1台借りて家の前の海の中を見てみたいと思いました。一番つらかったのは、高圧環境体験で耳が痛かった事ですが、ずっと前に(学生の頃)ならった事が目の前で起こってるなあ、本当なんだ〜っていう感動もありました。

私にとっては専門ではないので、本当は行ったって意味不明??状態で浮いてしまうかも・・という不安がありました。だけど、直接でなくても、このマリンサイエンス・スクールでの事は色々な時に生かせそうです。とにかく誰かにしゃべりたいです。話したいことが一杯です。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION