日本財団 図書館


しかし,誤差によっては測定後に補正できるものと,本質的に除くことのできないものとがあり,これらの誤差を大別すると,個人誤差・計測誤差・外部条件による誤差・偶然誤差などに分けられる。

1)個人誤差

目盛を読む際に,測定者のくせからおこる誤差で,人によって1目盛の間を目分量で読むとき大き目か,小さ目に読むくせがある。たとえば,目盛の中間付近を読むとき,0.4とか0.6とか一方にかたよった読み方をする場合がある。これは測定者の熟練の程度,測定に対する感覚によって起こるもので,よく注意すれば,ある程度は除くことができる。

2)計器誤差

測定器の構造上からくる誤差であって,いかに精密製作された器具にも多少の誤差は避けられない。たとえば,目盛ピッチの不ぞろい,摩擦,測定圧などの変化や機械各部の調整がうまく行われていないために起こるものである。

したがって,計測器具を使って測定するときはどのような誤差を伴うか,あらかじめよく調べ,また,各部の性能を知り,十分に調整しておかねばならない。

一般に,計器誤差は検定によって補正することができる。この補正には,その測定器よりもさらに精度の高い測定器を使用する。すなわち,+-0.01mmの精度の測定器を補正するには,1桁こまかい+-0.001mmの精度をもつ測定器で行う。

一般に,新しいダイヤルゲージやマイクロメータには補正表が必ずついているので,これを参考にすればよい。

3)外部条件による誤差

室温や採光の変化が影響するために起こるものである。したがって,室温や照明方法を十分に考え,これらの条件を常に一定にして,測定値に対する影響をさけるようにしなければならない。

4)偶然誤差

偶然誤差は各種の細かい条件がいくつか重なり合って起こるため,原因が判らぬことが多い。たとえば,外囲状況の微変動や測定者の心理的影響も多く含まれている。非常に注意して行えば,ある程度は誤差を少なくすることができる。この誤差は簡単に補正することが難しいので,同じ測定を何回もくり返して求めた測定値を算術平均すればかなり少なくすることもできる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION