日本財団 図書館


プロペラの変動力を小さくするには,船尾の流れを均一化する事が最も効果的であり,この方法として,船尾バルブ,フロー・コントロール・フィン,水ジェットの吹出し等の採用が検討されている。これらは,プロペラの変動力をその原因から解決しようとするものであるがスキュー型プロペラは,流れの不均一性に対するプロペラ翼の感度を弱め,プロペラ自身でその発生する変動力を減少させようとするものである。

スキュー型プロペラのアイデアは新しいものではなく固定ピッチプロペラでは約一世紀も前の1883年に,蒸気ランチに,直径約4.7mの2翼のスキュー型プロペラが採用され,好結果を得たという報告がある。最近になり,再び注目を集めてきたのは,プロペラの作用を理論的に取扱う手法が発達し,充分効果の期待できるスキュー型プロペラの設計法が開発されてきた事によるもので,すでにスキュー型プロペラの理論的研究や模型試験による検証について詳しく解説された数多くの報告が発表されている。

211-1.gif

2) 翼強度

3次元的な形状の変化が大きいスキュー翼では,従来の梁理論による近似的な方法では,流体力や遠心力による翼のねじりの影響が考慮できず不充分であった。従って流体力による荷重は揚力面理論計算(MFM)プログラム,遠心力による荷重はメッシュゼネレータプログラムにより計算し,これらを組合せた有限要素法(FEM)による翼応力解析システムにより最適強度設計を行っている。

なお,従来の揚力面理論計算法(MFM)ではノズル内のプロペラ,ハイスキュープロペラの解析は困難であったが,渦格子法による非線形揚力面理論(VLM)プログラムを活用することによって,現在では特異点の計算および後流の渦の変化も考慮することが可能になった。更に翼面圧力分布,単独性能を精度良く求めることによって,従来

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION