日本財団 図書館


005-1.gif

 

10. 次の文章は、整備の基本に関して述べているが、正しいもの1つに○を付けなさい。

 

( )1. 整備とは、機関を停止して分解・解放・補修を行うことであり、常に機関の性能を維持していくための、燃料、潤滑油、冷却水等の管理、過給機の洗浄等日頃の計画的な点検は、整備とは別問題である。

( )2. 機関の保守点検要領とそのインターバルは、メーカの取扱説明書に従えば良く、機関の使用環境等は考える必要は無い。

( )3. 分解の過程で当初予想されなかった異常箇所が発見されたが、メーカに照会しないで今までの経験を基に補修作業を実施した。

( )4. 整備、修理時には、部品について修理するかまたは新品と交換するかを判断しなければならないが、部品の損傷、摩耗の程度を調査し、次回の整備までの使用条件、使用時間等を考慮して、交換の要否を判断する。

 

11. 次の文章は、主軸受メタルとクランクピンメタルの整備インターバルの決めかたについて述べているが、正しいもの1つに○を付けなさい。

 

( )1. 主軸受けメタルは、メーカの指定する耐用時間がメンテナンスインターバルの上限となる。

( )2. 使用条件によって、メタルのオーバーレイの摩耗、ヘヤークラックの発生等の状況は

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION