日本財団 図書館


系)→マレーシア連邦参加→共和国(65、マレーシアから分離)。

d.ブルネイ・ダルサラーム:イスラームの大ブルネイ王朝→英国支配(19世紀)→日本軍進駐→英連邦内自治王国(59)→完全独立(84)。

e.タイ:クメール王国領→中国からの南下諸部族→南方上座部仏教のチェンマイ王朝とスコータイ王朝→アユタヤ王朝(クメール王国、パガン王朝、大越と抗争)→現チャクリ王朝(ラオス併合、カンボジア属領化)→立憲君主国(1932)。

f.ミャンマー:中国からの南下諸部族→南方上座部仏教のパガン王朝(アユタヤ王朝と抗争)→英国支配(19世紀末)→日本軍進駐→反英闘争→独立連邦(48)。

g.フィリピン:マレー系部族社会→スペイン植民地(16世紀)→米国支配(20世紀初頭)→日本軍進駐→独立共和国(46)。

h.ラオス:クメール王国領→中国からの南下諸部族→南方上座部仏教のランサン王国→ラオ系3王朝→タイの属領→フランス支配(19世紀末)→日本軍進駐→第1次インドシナ戦争(反仏)→独立王国(53)→第2次インドシナ戦争(対米)→人民民主共和国(75)。

i.カンボジア:ヒンズー教系のプナム王国→チェンラ王国→ヒンズー教+仏教のアンコール王朝(チャンパ王国、大越、アユタヤ王朝と抗争)→南方上座部仏教のクメール王国(タイと大越に従属)→フランス支配(19世紀後半)→日本軍進駐→第1次インドシナ戦争→独立王国(53)→第2次インドシナ戦争→民主カンプチア→人民共和国→武力紛争→王国復活(93)。

011-1.gif

 

4. 冷戦(世界的イデオロギー対決)への組み込み(客体化)と抵抗(主体性の叫び)

a.東西冷戦時代(1945〜64)

?@軍中心の国家形成(ex:タイ、ミャンマーなどのクーデターと軍事独裁政権)。

?A内外イデオロギー対立(ex:フィリピンなどの共産党系ゲリラ、親共インドネシア対反共マレーシア)。

?B民族紛争(ex:マレーシアの反華人暴動、ビルマ内戦)。

?C新興国・非同盟運動(ex:バンドン会議と平和5原則)。

?D独立戦争から「代償熱戦」へ(ex:第1次インドシナ戦争)。

b.三重冷戦時代(1965〜72)

?@史上最大の局地国際戦争--第2次インドシナ戦争。

?A大国主導のイデオロギー的国家集団の形成と対立。Ex:ASEAN結成(67)、インドシナ共産主義勢力の連合(70)。

?B国内イデオロギー紛争。Ex:インドネシア9・30事件(65)、マオイズム共産党の形成と武装闘争(66〜70年代)。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION