c.二重冷戦時代(1972〜80年代)
?@局地国際戦争の変形。Ex:第3次インドシナ戦争(ヴェトナム・カンボジア戦争、中越戦争、カンボジア武力紛争)。
?A革命勢力の分裂と混乱。Ex:ヴェトナム共産党とカンボジア共産党の対決、カンボジア大虐殺、タイ共産党の降伏、フィリピン新人民軍の消長。
?B地域自立・協同への始動。Ex:ASEANのカンボジア和平主導。、
?C反軍政・市民運動の形成。Ex:タイの十月政変(73)。
5. 冷戦以後--主体確立へ
?@第3次インドシナ戦争終結とインドシナ社会主義圏の解体。Ex:ヴェトナムのドイモイとカンボジア王国復活。
?A「戦場を市場に」--独自の経済協力圏形成へ。Ex:ASEANの拡大(ヴェトナム、ラオス、ミャンマーの加盟)と経済成長。
?B地域安保への志向。Ex:ASEAN地域フォーラム。
6. 多様の中の融和--依然として多くの差異
?@指導資本主義の要素。Ex:ヴェトナムの共産党独裁制と開放市場経済、シンガポールの人民行動党「独裁」、インドネシアのスハルト体制。
?A社会構造、文化、民族的エートスの違い。Ex:ヴェトナムとカンボジア。
?B華人ネットワークの強弱濃淡。Ex:シンガポール、マレーシア、タイ、ヴェトナム。
?C域外大国への姿勢。Ex:マレーシアの米国批判、南シナ海領土問題。
?D国内格差。Ex:ジャバゆきさん、エイズ。
7. 補足
a.王政のタイとブルネイは時代遅れ? 巨大な錯覚。マレーシアも特殊王政。
b.概して実質的には独裁=権威主義国家(ex:シンガポール、ヴェトナム、ミャンマー)。フィリピンは例外(アメリカ的大衆民主主義への不適応ゆえの劣等生)。
c.日本の戦争責任問題。
d.「人権」の是非。Ex:ミャンマー民主化問題。
e.中国の影と日本の役割(文化戦略をめぐって)。