平成9年度
国際理解のためのアジア文化講座「東南アジア」
(2)「東南アジアの政治と社会」
日時:10月6日(月)13:30〜15:30
場所:きゅりあん(品川区民総合会館)6階大会議室
井川 一久
大阪経済法科大学客員教授
アジア文化講座?A 1997-10-6
十国百色、百年千変--東南アジアの政治と社会 井川
1. はじめに:いくつかの質問
a.主食とその食べ方--米の種類、手と箸とスプーンの違いは?
b.なぜASEANはミャンマー問題で米英の要求をはねつけるのか?
2. ヨーロッパを語るよりもむずかしい東南アジア--世界一の多様性
a.民族(言語種族)の多さ:アジアの民族十字路。Ex:ヴェトナム53〜70、ラォス40〜100、カンボジア39〜50、タイ40〜100、ミャンマー135、インドネシア250以上、フィリピン60〜100。
b.地理(空間)的に:自然、民族構成、言語、文字、生活様式、社会構造、経済システム、宗教、芸能、慣習、価値観。Ex:オオギヤシとサトウキビ、レイシとマンゴー、稲と芋、茶とジュース、ローマ字とサンスクリット系民族文字、ノンとクロマー、アオザイとサンポット、高床と直地、サーとプム、大乗仏教・南方上座部仏教・儒教・通俗道教・回教・カトリック・神道・ヒンズー教、一絃琴と木琴、文学と舞踊、テットとチュルイチュナム・トメイ、「談合と合意」対「命令と服従」、「恵め」と「恵むな」。
c.歴史(時間)的に:民族・国家形成過程、域外諸大国との関係、域内抗争(侵略、被侵略)、外来イデオロギーへの対応など。Ex:いつから? どこから? 漢文化圏とインド文化圏、シャム対クメール、ビルマ(パガン朝)対シャム(アユタヤ朝)、クメール対チャンパ、チャンパ対ヴェトナム、欧米諸国の侵略過程、第2次大戦の影響、独立過程、冷戦への組み込み……すべてに異同。
d.現代における差異を生んだ最重要要因:欧米植民地化、第2次大戦、日本の南進、独立過程、冷戦への組み込み(ex:ASEAN対インドシナ)と経済・技術援助、冷戦後の国際市場化。
e.なお続く変化--背景に諸大国と域外資本ネットワークの影。Ex:ソロスとタイ通貨不安。
3. 複雑を極めた国家形成過程--さまざまな対立、抗争、植民地化、独立闘争、局地国際戦争、内戦……
a.インドネシア:仏教王国(スマトラのシュリーヴィジャヤ、ジャワのシャイレーンドラ)→ヒンズー王国(マジャパヒト)→イスラーム化、ヒンズー残存→オランダ支配(17世紀)→日本軍進駐→オランダとの独立戦争→連邦共和国(1949)→共和国。
b.マレーシア:ヒンズー教系のマラッカ王朝→ポルトガル支配(18世紀)→オランダ支配→英国支配(シンガポールとともに19世紀)→日本軍進駐→英連邦内マラヤ連邦(1957)→マレーシア連邦(63)。
c.シンガポール:英国支配(19世紀)→日本軍進駐→英連邦内自治州(49、華人