日本財団 図書館


詳細に見ると土間周辺の平面構成などにはかなりの相違が見られ、全く同じ形態を持つわけではない。このような伊勢と市場庄の妻入町屋の相違点を重視すれば、これまで述べてきたような特徴を持つ妻八町屋は、市場庄に限って存在することになる。

また、より包括的な要人町屋の分布を問題にしても、この地域での妻入町屋の分布の中心である伊勢と市場庄の間には、松阪城下町を中心とする、平入町屋の卓越する町並が連なっており、妻入町屋の分布圏は市場庄と伊勢周辺に分断される特異な分布状況を示すものとなっている。

津城下町の町屋の建物間口は敷地間口とほぼ一致し、隣家と軒を連ねる。小屋組を和小屋とする桟瓦葺平入で、外壁を漆喰塗とする例が一般的であり、阿部家住宅など古風な例では、屋根はもともと板葺であったことが確認できる。また、津城下を外れた雲出川北岸の雲出周辺では、妻入町屋も見受けられる。

小津

雲出川を南に越えた三雲町内の最北の町並である小津では、壁面全体を下見板で覆った妻入町屋が一般的である。敷地間口は主屋間口に比較して広く、建物の配置も市場庄と類似した状況となる。しかし、小津の調査例は、市場庄の町屋平面とは異なっている。調査例が一例しかなく階層的には上層に位置するものであること、建築年代も古いことなど、問題は残るが、小津の町屋は市場庄の町屋とは異なった側面を持っていることは注意を要する。

六軒

六軒は市場庄の枝郷として成立したが、市場庄の町屋が妻入となるのに対して、六軒の町屋は平入に特化しており、「伊勢参宮名所図会」でも六軒の町並は平入として描かれている。また、敷地間口も市場庄に比較して六軒は小規模であり、主屋はよ敷地間口いっぱいに建てられ、市場庄とは明瞭な差異が認められる。また、調査例の平面は表―裏方向への展開を見せるが、市場庫のような北-南方向の軸性は顕著ではない。

このような六軒の平入町屋は、その敷地割に対応したものとして、町並の形成期に遡る可能性が大きい。市場庄と六軒が至近の位置にあり、歴史的にも本村と枝郷の関係でありながら、それぞれ異なった町屋形式が定着していることは、極めて興味深い。

このような六軒の平入町屋は、町屋としては一般性の高い敷

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION