日本財団 図書館


セ、ナカノマ、ザシキの三室を並べる「一列三室型」の構成を示すものである。この型は平面構成上も市場庄の妻入町屋の平面の基本形と考えられる。また、これから派生した型として、「一列四室型」、「二列三室型」がある。ここではまず、各型の構成を略記し、ついで、基本となる一列三室型の各室について概要を述べていくこととする。

一列三室型

土間の上手に表から奥に、ミセ(六畳程度)、ナカノマ(六畳程度)、ザシキ(八畳程度)の三室を並べる。ミセには上手に戸棚、ナカノマには上手に戸棚と仏壇、神棚、座敷には上手に床、棚(もしくは押入)を設ける。ミセとナカノマの土間境は雨戸や猿付きの板戸で戸閉まり、ザシキと土間の境は土壁となる。こうした、上手側の居室の配列は、三重県ド下一円の町屋にも共通し、また全国的にも類例が多いものである。

一方、土間側では、セに対応する位置に大戸口と下手のコミセ(三畳〜四畳半程度)、ナカノマに対応する位置には幅半間程度の土間と下手のダイドコ(六畳程度)、ザシキに対応する位置を土間床のカッテとする。

二階の居室は表に面する表二階一室のみで、表二階にはミセないし、コミセの階段で上がる。表二階の背後は物置にあてる屋根裏の裏二階で、ナカノマやカッテから梯子で上がる。

各室の天井は、ザシキ部分を掉縁天井とし、残る各室は階上を表二階ないし裏二階とするため大引天井を張る。また、カッテ上部は吹抜となる。表裏二階は天井を張らず、屋根裏が露出する。

一列四室型

ザシキ部分が三室に分化し、奥行方向に平面を拡張したもの。例は少ない。

二列三室型

一列三室型の三室の上手に幅一間〜一間半程度の下屋を設け、上手方向に平面を拡張したもの。下屋部分は納戸、夫人室、離れへの通路などに当てられる副次的な居室に過ぎず、本格的な居室となるのは一列三室型と同じく、土間寄りの三室である。オオドグチ

建具は、現状でははめ殺し格子大戸が一般的であるが、これに先行するものとして、摺り上げ大戸が確認できる場合が多い。格子大戸は出格子に釣り合った意匠を見せており、出格子が一般化した明治末頃に、大戸でも格子への転換が始ったのであろ

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION