日本財団 図書館


易でありカッテ上部の吹き抜けとザシキ上部を除いて、屋根裏は全面的に利用されている。

このような簡単な屋根構造を用いるため、上屋梁間が三間半〜四間半となっているのは、ほぼ限界といって良い。平面的により大きな間口を要する場合は、先述したように下屋を用いるのが通例であるが、宇野誠一家住宅では当初棟木を母屋桁にし、上手寄りに新たな棟木を上げて、間口全体に新たな切妻妻入の屋根を架け、邪魔になる上手寄りの旧登梁を切断して二階居室を拡大する改造を行っている。

庇屋根

表構えの骨格をなすのは、このような妻入の大屋根と、左右側面の下屋、正面の庇屋根であり、庇屋根は折れ曲がって、南北の下屋に接続する場合も多い。庇屋根は上屋柱材から腕木を出し、腕水と出桁で支えるもので、腕木は上屋柱を貫通して屋内側に引き込み、腕木尻と天井の大引の間に枕を入れて腕木尻を押さえ、腕木先端の垂れ下がりに備えている。

出桁天端の地盤面からの高さは、個別の差はあまり見られないが、大正期以降はより高くなっていく傾向がある。

庇屋根の軒先にはガンギと称する幕板を吊り、風雨や日差し除けとする。このガンギは伊勢湾西岸の町屋には妻入平入を問わず多用され、津近辺ではキリヨケ、オダレと称している。

外壁

外壁は正背側面とも土壁であるが、そのほぼ全面に下見板張りを施し、特に面積の大きな妻壁は正背面ともに完全に下見板で覆われる。このような下見板の多用は、雲出川南岸の三雲町以南の伊勢湾西岸、熊野灘沿岸地域に共通して見られる傾向である。市場庄周辺では、特に妻入町屋にこの傾向が著しいが、一方、平八町屋では壁面を漆喰塗仕上とするのが一般的であり、妻入町屋と平入町屋では外壁の仕様が異なることになる。

一階正面開口部

これらの妻入町屋の居室前面の柱間装置は、古形式のものでは摺り上げ戸(現地では「あげと」ないし「おろしど」と称する)であったが、その後、引き違い障子と雨戸の組合わせに改造され、更に引き違い障子と出格子の組合わせに再度改造されたものが現状として定着している。出格子には上の横框に折針を打ち、台風の際は「かこい」と称する板戸を付ける。

このような摺り上げ戸から雨戸や出格子への変更の背景として、明治期の鉄道開通によって、電車。参宮街道の通行者が激

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION