日本財団 図書館


?Aレクチャー発表に、テーマに則したカリスマ性のある講師を呼ぶ。

?Bワークショップ(分科会)に丸1日を当てる。各々の分科会が実行可能な案を作成し、アピールを行う。

?C広報活動を一層充実させる。

?B事務局の主要ワークを、総合コーディネーションと資金調達とワークショップの提供にする(当然費用も大きくなるが、対費用も大きくなる)。とは言え、シンポジウムは関係者はそれなりによくやったと思う。また、企業の協力には敬意を表したい。

小出啓一

 

「環境シンポジウム1997千葉会議」大変お疲れ様でした。昨年は住民の実行委員、今年は企業の実行委員として、立場を変えて考えることがパートナーシップの最重要な点ではないかと考えさせられました。

城ノ内健一

 

さまざまな環境問題が今ほど注目されている時代はかつてあっただろうか。そしてその問題解決に対して無力感を感じている人がなんと多いのだろう。しかし、環境問題は待った無し。でも、その問題を解決できるのも、やらなければならないのも我々だろう。

漠然とそのように考えていました。環境問題とは何だろうという人から、環境問題を何とかしなければという人までが集まりました。その人達のエネルギーとパワーに圧倒される思いでした。その思いに将来への展望が感じられると共に、自らの環境保全への想い・実践の必要性を痛感しました。

「広げよう、さまざまな人とのパートナーシップ」「続けていこう、出会いと対話」。まさしくそのとおりです。千葉会議のますますの発展を期待しています。

豊島輝男

 

今回初めて環境シンポジウム1997千葉会議に第3分科会のスタッフとして参加しましたが、仕事の都合上欠席が多く、他のスタッフの方にご迷惑をおかけました。

私自身、何回かの打ち合わせに参加し、いろいろな方と知り合うことができ、貴重な体験ができたことが良かったと思います。

シンポジウムでは、限られた時間のなかで難しいことですが、分科会の時間の確保が課題だと思います。多くの初対面の方々、また初めて参加された方にとっても分科会の充実が重要なことではないかと感しております。

今回シンポジウムに参加された方々が和を広げ、来年さらに多くの方と一緒に参加してくださればと願っております。

宮崎 徹

 

シンポジウムに参加させて頂き、直接、間接に参加者の声を聞くことができたのは、大変に有意義でした。本市でも各種イベントを実施しているところですが、文字どおり「行政的」であり、何とかして実践的なものにしたいと考えているところです。

特に問題となるのは何のためのイベントかという点で、先日の第3回実行委員で出された多くの意見を参考にさせて頂き、今後のイベントに反映していきたいと思います。

永峰秀夫

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION