日本財団 図書館


・講演者の方が講演をしている時、個人的な話はよくない。

・きれいな町づくりもよいが、その前に町を汚さないようにしていきたい。

・ゴミの減量化問題ですが、行政の場面から考えないとだめだと思う。(例)昔は「トウフ」1丁買うのに鍋を持って行って買った。今はパックに入れて蓋をして、小さな袋に入れ、帰りにまた袋に入れて、ゴミが多く出る。

・今回、このような会に初めて参加でき勉強になりました。私は小学校の教員として、今後環境教育をどのように学校の中て進めていくかを考える機会とし、がんばっていきたいと思います。今後とも会議等の企画が充実発展されることをお祈りいたします。

・スタッフの人達ご苦労様です。よくまとまっていました。

・資料にはもっとデータを入れて欲しい(情報不足)。

・結果は報告書(500円)だけでなくインターネットで公開して頂きたい。

・主旨の徹底の為、今後もこのような会合を数多く開催して欲しい。

・目に見えないところで一人ひとりの行動がいかに大切なことかも分かりました。

・時間が足りない中での忙しい一日でした。いろいろな方々との話し合い、出会いがとてもよかった。

・現在町内のリサイクルをしています(月2回)。

・現状打開、前進の目的で学習したいと思いましたが、子連れてもあり、思いも達せられずスッキリしないが、参加してよかった。

・一人ひとりの生き方、取り組み方が大事、地球で生きていく為にどうしたらよいか一人ひとり違う大きなカギになると確信しました。ありがとうございました。

・初めての参加でしたが、少しでも環境問題に触れることができとても参考になりました。

・企業が環境問題にどこまで取り組んでいるか知りたい。

・この環境シンポジウムには、全く無関心の者が参加してないと思います。

 

4. 次回で重点をおいて欲しいテーマをお書き下さい。

 

・地球温暖化について定量的話題。

・緑の保全。

・環境汚染の現状。

・ゴミ問題・リサイクル社会の建設。

・その時点になって関心のあるテーマにしたい。

・基調講演が長い部分外の作業の迷惑大。(要反省)

・全体に時間が不足していた(多くの課題を解決したい人々の集まりだから)。でも、素晴らしい会議でした。

・手賀沼・印幡沼の抜本的、大改造をテーマに。こうすればきれいになる私の考え。

・森林保全・ゴルフ場の廃止。

・人を集める事のできる有名人(環境問題に実績のある人)の基調講演。

・毎日の食事、食品添加物の実態を解明して欲しい。

・具体的な地域での活動について考えて、さらに何か生産的な結果に結びつくようなことをお願いします。

・老人に対する環境はどうあるべきか。

・水・環境について。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION