間をもっととって欲しかった。
〈その他〉
・初参加、バイタリティーのある人が多く、それなりに活気があった。
・年配者が多いが若人もポツポツあった。
・2回出席させていただきましたが、主催者が事前に結果を予測してその方向にまとめようとしていることが、我々参加者には窮屈というか感心できない。
あまりにも盛りだくさんで、もう少し絞りこんでその絞った焦点を検討したほうが具体性があってよいと思う。その点今後ぜひ反映させてほしい。
・今まで環境問題を意識せずに過ごして来たことを反省しています。
・今後は買い物をする時から、ゴミを捨てる時等、すべての段階において環境のことをよく考えながら、行動していきたいと思います。
・気軽に参加できるようなものにしていければよいと思います。
・テレビて見たのですが、古紙が山積みとなり、業者が引き取らないので行政の方で焼却しているとのこと。この問題について次のシンポジウムで討論するとともに、問屋紙会社の立場を解明してほしい。
・ゴミ問題等はまだ勉強不足でしたので、今日参加させていただいて大変勉強になりました。また、いろいろな方にお会いすることができ、うれしく思います。
・地球の危険を強く考えさせられるとともに、今すぐに活動に取りかかることの必要性を強く感じました。小さな行為でも自信をもって、一人でも多くの人に広げていきたい運動です。終始充実した会でした。
・シンポジウムの事務局の方、ボランティアの方のご苦労を察します。
・健康、環境、教育が重要課題でありましょう。
・環境に関する考え方は、新聞、マスコミで毎日のように報道されており、市民はある程度、意識、知識は持っていると考えられる。これらは、いかに問題を具体的に表現していくかの時期に来ているものであり、未来は何をやったかについての発表を期待したい。
・参加者、主催者、サポーターの人々が積極的に取り組んでおられることを目のあたりにし感動。初めての参加でした。
・環境問題については初心者でも参加しやすい運営であった。若い人を起用したのは大変よかった。これからも続けてほしい。
・挨拶や紹介は省略してほしい。
・自分が今、何を感じ、何をしていかなければならないかをはっきりさせることが大事。
・今回初めて参加致しました。環境問題が大切なのは前よりわかっておりましたが、まだまだPR不足と思う。自分もこれからは地域住民と話合いを設け、大勢の方々との活動を起こしていきたいと考えてます。
・普通の住民にリサイクル商品・低公害商品は需要があるので、後は認識を高める方法論の問題だと思う。
・環境の問題は各個人の自意識の問題になると思うので、そのような教育や広報を多くすることが大事ではないでしょうか。
・時間があればよいけれど忙しいと思う。でも各班の意見を聞き勉強になった。
・人口の増加と共に、環境が壊されていくのは大変残念なことだと思います。本日もパンフレットが多すぎて地球を汚すことになるのではないかと思いました。