・初めての参加でしたが、参加した皆さんの意識の高さに驚かされました。
コーディネーターさん、もう少し勉強して下さい。問題提起をしておきながら、すぐその答えを言ってしまう。参加者に考える余裕も与えない。
・コーディネーターがすごい(知識、情報量とそれを発言する能力)。考え方に節がある。講演会の時間設定が短すぎる。
・初めての参加で分科会の学習にはとまどったが、各グループの参加者が各分野からなので一つのテーマでも受け止め方が違い、参考になりました。
・分科会のテーマと内容が一致していたが教える必要がある。出だしが行政主義の様な印象だった点に拒否感を持ちました。
・分科会コーディネーターとパネラーの打合わせは出来ていたのでしょうか。それぞれがあまりつながりなく話しているという感じでした。討議は、楽しく参加できました。知らない事を沢山教えて頂きました。ありがとうございます。
・受け身の姿勢で参加。市の環境学習担当で、行政サイドonlyにならないよう市民の環境学習に対する意見、要望を聞く場になればと思い、来ました。実際自分が環境学習を体験する展開に戸惑いましたが、この強引さ?が環境学習には入口ヘ引き込む力として必要なのかもしれないなというのが感想です。ありがとうございました。
・お互いの立場や持っているもの(知識・方法)をより多く出せる企画を今後も続けて欲しい。パートナーシップをとるためには、お互いが、お互いのもっているものを理解しあうことが必要であると思いました。時間的にはムリな面もあると思いますが、お互いの立場やノウハウについての知識を交換出来る場・時間を分科会てとって欲しかったと思います(20分程度のフリータイムでよいです)。
・分科会で討議する時間をもう少し多く取られた方がよい。分科会での事例報告を減らせばよいと思う。
・分科会は具体例に基づく程の角度から検討され、非常に有意義であった。
・全体会の集約には無理が目立った。第4分科会(まちづくりと環境)は優良。
・様々な人と話ができた分科会、よかったです。「まちを社会を良くしていこう」と考える人がこんなにたくさんいると知って非常に勇気づけられました。
・分科会の時間が不足でした。
・事例発表について更に内容を重点的に発表して欲しい。共通点が多いので参考活用したい。
・地域ぐるみでやれることから環境問題に取り組んでみたいと思います。大変参考になりました。
・初めての参加でしたが、非常に面白かったです。来年も是非参加したいと思います。小さな事から始めて、大切な地球を守りたいと思います。私達の後に続く世代の為に、はずかしくない生き方をしていきたいと思います。
・分科会で話し合う時間が十分取れなかったのが残念です。
・参加確認のはがき、日時の時間も入れておいて欲しい。
・分科会の参加者に地域の方々が多く、第3分科会のテーマであるまちづくりに対し、リサイクルで止まってしまったことは残念です。もっと「まちづくり」とは…ですよとリーダーが話をして欲しかった。
・すごく勉強になりました。違った世代、価値観を持った方の意見は、これから先にも役立てていきたいと思います。パッとみたところ、20代の方が少ないと思いました。このようなシンポジウムの開催をもっと多くの人に知らせる必要があると思いました。特に、地球