・親→子に伝えるもの、世代の問題が大きい。
15:00〜
〈市民がやりたいこと・やること・他者への働きかけは?〉
■各グループから出された意見
○「気づき」のための教育をすすめる ○一人ひとりがやれることから始める ○環境家計簿をつける ○身近な自然を大切にしたライフスタイル ○地域ぐるみ(人と人とのつながりを強める)の取り組みをすすめる。声を掛け合い、楽しければ、盛り上げる(老若男女で) ○地域交流の場の活性化をすすめる ○ゴミを出さない工夫を広めていく ○行政・企業といっしょに考えていくことをすすめる ○会社のボランティアネットワークの環境の勉強会
■各人から出た意見
・「気づき」のための教育を草の根活動ですすめていく。
・子供に環境教育をする。これは、しつけ。
・環境団体の存在を知る、知らせる、参加もする、実践してみる。
・啓発活動を自分の回りからすぐ始める。
・定年になった方が地域社会に溶け込んでくれない。声をかけて、お誘いする。
・地域の環境問題を楽しく話し合える場、時をつくる。
・地域社会の復活を図る(隣組よりももう少し広い感じで)。小学校単位とか自主的な集まりにより行動。
・家庭から出るゴミを減らす→スーパーなどで買い物袋はもらわない。生ゴミの処理。
・節電→不要の電気を消す
・白熱灯→蛍光灯に換える。
・節水。
・市民に周知できるような情報を徹底させる(農村では目にする、耳にする機会がない)。
・デポジット導入。
・贈答品を見直す。
・過剰包装品は購入しない。
・100万人の誓いの参加者を増やす。
15:15
まとめ 〈渡辺さんから〉
「今の豊かさは捨てられない」これが一番こわい。これから100年先、200年先を考えていかなければならないときになっている。今は一人ひとりの市民の思い、声が行政に伝わっていない。その点で、市民同士の話し合いから、行政に政策提案がされていくことが望ましいことと考えている。一人ひとりが直接アピールすることも大事なことだが、市民団体が社会のシステムとして、市民の声を行政に届けることが大事だと考えます。
Q 市民の声をまとめるのは難しいが…。
A いくつもの多様化した市民団体が存在すれば可能と考えます。そういった意味では、NGOの役割は大切だと思います。
◎一人ひとりができる身近なことから一歩ずつすすめましょう