■各人から出た意見
・家の設計→日本の風上にあった設計を!
・マンションなどの屋上にソーラーパネルを!
・古紙、缶などの回収をしている。
・ガソリンスタンドの日曜日休業を実施(自治体)
・市の窓口に「車の空ぶかしは止めましょう」というパンフレットを見たことがある。
・千葉市の清掃工場で発熱を利用している(ゴミの回収を進めないと発電できないので矛盾する)。
C-企業
■各グループから出された意見
○C02の削減 ○電気自動車の開発 ○車での近距離通勤の規制 ○残業をなくす
○再生紙の利用 ○環境に配慮した製品の開発
■各人から出た意見
・ハイブリッドカーの開発。
・C02を吸収する技術研究をしている。
・ゴミ処理場で発電している廃熱利用。
・アイドリングをやめている(生協・クロネコヤマト)。
・屋根の上に太陽パネルをつけて発電して売っている(売電)。
D-国・国際条約
■各グループから出された意見
○容器・包装リサイクル法 ○渋滞の解消→左側は大型車が通る ○森林の育成
■各人から出た意見
・排ガス規制→一時的に騒がれても持続性がなく、特に温暖化に役立っているほど効果があがっているか疑問)。
・原子力発電。
14:30〜15:00
〈対策が行われている…にもかかわらず、何故解決しないのか〉
■各グループから出された意見
○気にしている人が少ない ○国際的なコンセンサスがつくられていない ○環境をベースにした政策が不足している ○対策は本格的にはまだとられていない ○贅沢になりすぎている ○経済原則を利用しながらすすめられていない ○目標数値が低すぎる(COP3)。目標は高く!5%ではこれでいいやと思う ○国、行政が早く、強い目標設定をしていない
■各人から出た意見
・缶ジュース(自販機)を買わない。
・自動販売機の年間電力使用量は、100万キロワット級の原子力発電所1基と同じになっている。
・国、企業としての本格的な対策がとられていない。
・ルール作りのトップの力関係が問題。
・教育がされていない。
・住民としてコミュニケーションの場がない。
・環境問題も話し合う場がない。現状を知る機会が少ない。
・個人の生活を守ることを最優先しているので、基本的な協力がない。
・家庭生活の横の関係が取れていない。まずはご近所と気軽に挨拶できる関係をつくる。
・やろうとしたことを実行していない。
・家庭用の炉でゴミを燃やしている。
・企業がリサイクル型の製品を作っていない。
・企業が塩ビ製品などの便利商品を作り続けている。
・危機感がない→身近な問題になりきれていない。現状を知らされていない。
・一人ひとり(多くの)の理解がまだ不足。私一人ぐらいが…という気持ち。
・関心はあるが具体的に何をすればいいかわからない→もっと見える情報を!
・効果がすぐにはあらわれない。