日本財団 図書館


第1分科会

リサイクル型社会をめざして

 

コーディネーター 藤田成吉氏  環境事業団業務部審査課長

パネラー     永島輝代氏  市民(生活者の立場で)

リサイクルグループ「かもめ」代表

大和田順子氏 企業(環境を配慮した商品)

(株)イオンフォレスト(ザ・ボディショップ)

コミュニケーション部長

渡邉 等氏  行政(環境政策の計画)

千葉県環境調整課環境政策室主査

記録       磯田尚子 中岡丈恵

参加者 39名

 

11:55

司会者挨拶・出席者紹介

12:00

コーディネーターからパネルディスカッションとグループディスカッションの説明

 

藤田氏より問題提起

・リサイクルは生産、購入、廃棄の各段階で行うことが必要である。

・法的規制で縛ることで生産が変わり、購入、消費が変わる。

・足を引っ張る社会より、手を引っ張り合う社会を市民、企業、行政と作って。

 

以上の提起を受け、それぞれの活動を紹介

 

12:10

御宿町のゴミのリサイクルの状況について

永島 月の砂漠の御宿海岸の空缶拾いを手始めに、8年間さまざまなリサイクルを手掛けてきたが、今リサイクルはピンチになってきた。東日本第1位の高濃度ダイオキシンが問題になってしまったので、新たに取り組んでいる。

 

12:20

ザ・ボディショップの取り組みについて

大和田 英国で女性の手により起業された環境に良い製品、せっけんをベースにして、ハーブや香料、ボディシャンプー、入浴剤等を47カ国1540店舗にて販売している。国内111店に広がった(7年前に1号店)。企業は人、物、金を持っているので、それなりの行動をして採算を上げる工夫が必要。

ゴミの減量化とのために、簡易包装、袋を開いてから渡す、詰め替え用品の販売と使用後の容器の引き取り等をして、日々お客様と接している。

口紅のケースやシャンプーの空き容器がトン単位で集まったので再利用できた。店頭で提案して伝えている。

 

12:30

千葉エコオフィスプランについて

渡辺 行政はサービス業も兼ねている立場から県民サービスの為にさまざまなパンフレットを出して、結果ゴミを出すのでは無く、これらの物を少なくしていく環境にやさしい行政を心が

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION