各本部 消防ワイド 東西南北

★山火事ゼロを願って!
筑南地方広域行政(事)消防本部(茨城)
北消防署では、国道125号線沿いに職員手作りの防火看板「山火事用心」を設置し、筑波山を訪れる多くの観光客に山火事防止を訴えている。職員の防災に対する熱き思いが道行く人達に伝わって行くことを願っている。

★お揃いのユニフォームを新調!
東京消防庁 京橋消防署
「京橋防火女性の会」は、平成3年発足。以来6年間毎月2〜3回活動している。この度、この活発な活動に対して「東京築地ライオンズクラブ」からユニフォームが寄贈された。銀座のシンボル「ガス灯」をあしらったユニフォームは、会員に大好評。

★新入団員初めての規律訓練!
東京消防庁 芝消防署
芝消防少年団では、9人の新入団員を迎えて今年度の活動を開始した。初めに基本の規律訓練からスタートし、結索訓練を実施。上級団員が新入団員を指導する姿が頼もしく、今後の活動が期待される。はしご車への体験乗車では、習ったばかりの敬礼をして元気良く搭乗していた。

★聴覚障害者はどうしたらいいの?
東京消防庁 品川消防署
当署では、聴覚障害者を対象に防災講演会を実施した。「いざという場合、聴覚障害者はどうしたらいいの?」という相談が署に寄せられたのをきっかけに、講演会・訓練が行われることになった。
聴覚障害者協会。手話サークルの協力により、講演会は手話通訳で進められた。

★ガソリンスタンドで消防演習!
東京消防庁 田園調布消防署
給油中のガソリンが漏れ引火、延焼拡大したとの想定で消防演習を実施した。自衛消防隊員による油流出防止活動、大型消火器による初期消火及び通報訓練を実施するとともに、化学車等による実火災さながらの泡消火訓練を展開し危険物災害の防止を呼びかけた。

★主婦がチェーンソーの訓練!
東京消防庁 成城消防署
地域防災訓練で、主婦がチェーンソー・削岩機、バール等を使用しての救助訓練を実施した。この訓練は、地震時に男手がないときに地域の主婦が協力しあい、倒壊家屋の下敷きになった人を救助するために行ったもので、参加者は「女性でも簡単に扱える」と認識を新たにしていた。

★重油タンクを防火水槽に!
東京消防庁 小石川消防署
管内の印刷会社の地下タンク(重油貯蔵)が不要になり、何か役立つ使い道はないか検討した結果、防火水槽(60m3)として再利用することとなった。建物密集地域であることから、震災時の大きな戦力として期待される中、お披露目を兼ねた消防演習を行った。

★屋外タンクで大規模演習!
東京消防庁 八王子消防署
屋外タンク貯蔵所において、車両17台、消防及び関係機関166人が参加し、大規模な演習を行った。昨年12月に発足したハイパーレスキューの機動特化隊による大量泡放射や消防ロボットによる消火活動など、普段あまり目にする事のない特殊車も活躍した。

★危険物災害防止を願って!
海部東部(組)消防本部(愛知)
地域の皆さんに危険物事故の恐ろしさと安全管理に対する意識を高めていただくため、消防署庁舎に職員手作りの大型看板を掲出した。日本海で起きたタンカー「ナホトカ号」の重油流出事故を題材に、火災をはじめ危険物災害のない明るい町づくりを皆さんにアピールした。

★女性消防団員誕生!
鈴鹿市消防本部(三重)
鈴鹿市消防団では、初の女性消防団員15人を採用し、消防本部において結団式を挙行した。団員代表の松家部長は、「地域社会の奉仕者として職務を忠実に遂行します。」と誓った。今後は、県消防学校に一日入校して消防業務について学び、活動が開始される。

★婦人防火クラブ大会開催!
大垣(組)消防本部(岐阜)
婦人防火クラブ大会が、約600人の参加により盛大に開催された。大会は、表彰に続き防災映画「マグニチュード」を上映。映画を通して、改めて地震の恐ろしさや火災等の二次災害の恐ろしさを知らされ、日頃の備えや自主防災の大切さを痛感することができた。

★あつまれ幼年消防クラブ員!
高岡市消防本部(富山)
戸出消防署では、幼年消防クラブ員が一堂に集い、火遊び防止と自主性、協調性を養うことを目的とした「第1回あつまれ幼年消防クラブ員とを開催した。ゲーム・音楽隊演奏。署員による劇「ぽっぽちゃんてだあれ」の上演を通して火遊び防止を呼びかけた。
前ページ 目次へ 次ページ