日本財団 図書館


第3回 議事概要

 

1. 日 時 : 平成7年12月7日(木)
2. 議 題 : 波エネルギー分布と解析方法
3. 配付資料 : 資料7-3-1 第2回調査研究委員会議事概要(案)
資料7-3-2 波エネルギー分布と解析方法
  添付資料 1 地域別平均有義波
  添付資料 2 代表点別波浪出現頻度表
  添付資料 3 波の変形

4. 議事概要 :

資料7-3-2 波エネルギー分布と解析方法について近藤専門委員から説明が行われ、以下の質疑が交わされた。

(1) 利用範囲波エネルギーの分布

? 利用範囲の設定は、技術上の制約から決めたのか。

・ 1.5m以上の波の場合、安全装置が作動する空気室を仮定している。

? 各ブロックにおいて選んだ代表点の波か。

・ 利用範囲波エネルギーが最低となる地点をブロックの代表としている。

? 日本全国の観測点42ヵ所を全部調べるわけにはいかないのか。

・ 全国調査は膨大な時間と経費の関係で困難である。

? 八戸と仙台新港の値が違うのは測定点の特性が出ていると思う。油津と高知沖での平均的波エネルギーはこの値ほどは違わない。

? 3ヶ月という期間の区切りはどういう意味か。

・ 通年のデータでは大まかで、1ヶ月単位では細かく、季節に応じて波が変わるため季節で分けた。 

? むつ小川原〜宮古のブロックにおいて宮古の方が平均有義波高が低いのは。

・ 宮古は湾内にあるので例外としている。

・ 太平洋側は宮古、浜金谷、志布志が例外である。

? 日本海側において、波の発生原因となる気圧配置、海底勾配を考えると輪島以北と輪島以南では少し違うので、分けるべきでは。

・ 添付資料のP.7 図-1.4地域別平均有義波高(日本海側)において、夏の平均有義波高が北から南まで同一傾向にあることから、日本海側を一つにまとめた。

?北海道と沖縄が波エネルギーの分布図に入っていないが。

・ 沖縄はリーフがあり、波力の設置に向かないので当初から外した。

・ 北海道の紋別は流氷があるが、その他は必要である。

(2) 予想発電量の推定方法について

? 発電出力の計算は、空気エネルギーに12.5%を掛けて計算したのか。

・ その通りである。

? 発電装置の効率15%はどこから出したか。

・ 図-3.4で示す通り、入力の空気エネルギーが100W以上の場合、効率は

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION