日本財団 図書館


直立で接床期後半push offを効かした成人型歩行と区別するため、乳児型歩行の筋電図パターンと定義することにした。

 

要約

生後306日目で支持なしではじめて独立歩行を習得し、さらに習熟していく約3ヵ月の間、縦断的に筋電図記録し、独立歩行開始期の特徴を筋の作用機序の面から検討した。

1) 独立歩行開始期の膝・股関節筋では、接床期の間(着地直後からpush offの間)、膝屈曲位保持(中腰保持姿勢)に働く一関節筋の内側広筋に強い持続放電がみられた。この間、体前傾保持姿勢に働く二関節筋の大腿直筋には放電がみられず、拮抗筋である大腿二頭筋に放電がみられる相反パターンが多く認められたが、体後傾保持姿勢に働く両筋の逆相反パターンと、体直立に働く両筋の同時放電パターンも一部みられた。足関節筋では、上記各種中腰姿勢(体前傾・直立・体後傾保持姿勢)のバランスコントロールのため、前脛骨筋と腓腹筋の強いburstが交互に交代する相反パターンと両筋の同時放電パターンがみられた。離床期後半では、積極的な足底屈を示す腓腹筋と、転倒を防ぎ早く着地するため積極的な膝伸展を示す内側広筋の放電様相(パラシュート反応パターン)が多く認められた。

2) 独立歩行開始期にみられた乳児歩行特有で過剰な筋電図パターンは、幼児・成人歩行と異なり、歩行習得1ヵ月頃から減少・消失し始めた。それゆえ我々は、歩行開始期特有の筋電図パターン(中腰体前傾姿勢と、着地前の積極的な脚伸展を示す放電様相)を、従来指摘してきた幼児型歩行・成人型歩行と区別するため、乳児型歩行の筋電図パターンと定義することにした。

 

文献

1) Basmajian, J. V. and C. J. Deluca. : Muscles alive, Their functions revealed by electromyography. (5 th ed) : Williams & Wilkins, Baltimore. pp. 367-382, 1985.

2) Burnett, C. G. and E. W. Johnoson. : Development of gait in childhood, part 2. Dev Med. Child Neurol., 13 (2) : 207-215, 1971.

3) Forssberg, H. : Ontogeny of human locomotor control 1. Infant stepping, supported locomotion and transition to independent locomotion. Exp. Brain Res. 57 : 480-493, 1985.

4) McGraw, M. B. : Neuromuscular development of the human infant as exemplified in achievement of elect locomotion. J. Pediat., 17 : 747-771, 1940.

5) Okamoto, K. and T. Okamoto : Electromyographic characteristics of the learning process of walking in normal infants and children, In Adapted Physical Activity-Health and Fitness-. Yabe, K. et al. (Eds), Springer-Verlag Tokyo : pp. 137-141, 1994.

6) 岡本勉:乳幼児(1歳児)ならびに幼児(2歳児)における歩行の習得・習熟過程の筋電図的研究。関西医科大学教養部紀要 3:19-65, 1970.

7) Okamoto, T. and M. Kumamoto : Electromyographic study of the learning process of walking in infants. Electromyography. 12 : 149-158, 1972.

8) Okamoto, T., et al. : Electromyographic study of the bifunctional leg muscles during the learning process in Infant walking., In : Biomechanics ?[-A, Matsui, H. et al. (Eds), Human Kinetics Publishers, Illinois, pp. 419-422, 1982.

9) Okamoto, T. and Y. Goto : Human infant preindependent and independent walking : Kondo, S. (Ed), In : Primate morphophysiology, locomotor analyses and human bipedalism, University of Tokyo Press, Tokyo, pp. 25-45, 1985.

10) Okamoto, T., et al. : A simple procedure to attenuate artifacts in surface electrode recordings by painlessly lowering skin impedance. Electromyog Clin Neurophysiol. 27 : 173-176, 1987.

11) 岡本勉たち:筋電図からみた脳梗塞後の高齢者歩行、動きとスポーツの科学、日本バイオメカニクス学会編、184-190、杏林書院、東京、1992。

12) 岡本勉たち:筋の働きからみた運動としての歩行−乳幼児から高齢者までの歩行とニューエクササイズウオーキング−、臨床スポーツ医学 10(7) : 849-857,1993

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION