日本財団 図書館


045-1.gif

指導者への信頼度、指導者の指導技術等の項目の負荷量が高い。

第2因子「社会・心理的側面での充実感」

部活動の楽しさ、家族や他者の評価、自分らしさ発揮、人間関係等の項目の負荷量が高い。

第3因子「技能や能力の側面での充実感」

実力への満足感、プレー面での貢献、技能向上の見込みの項目の負荷量が高い。

第4因子「活動の主体性」

練習計画や目標設定における主体性等の項目の負荷量が高い。

第5因子「部(チーム)への満足感」

チームの集中力、チームの強さ等の項目の負荷量が高い。

各因子と関連の大きい項目(負荷量の高い項目)の平均値と現在のスポーツ参加状況との関わりをみると図3に示すとおりとなり、これは次のように要約できる。体育会と不参加との比較では、第1、第2、第3、第5の各因子関連項目、ならびに、全因子関連項目で体育会の値が有意に大きかった。体育会とサークルとの比較では、第3因子関連項目ならびに全因子関連項目で体育会が有意に大きな値となった。サークルと不参加の比較では、第2因子でサークルの値が有意に大きかった。第4因子関連項目では、体育会、サークル、不参加のどの組み合わせの比較においても有意な差はみら

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION