日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

ライフサイエンスシリーズ「緩和ケアにおける症状観察とコントロール」

 事業名 保険医療に関する教育及び調査研究
 団体名 ライフ・プランニング・センター 注目度注目度5


るいは内服できても消化管が弱って吸収できない人の場合には坐剤や持続皮下注入を用います。

第2は,痛みの強さに応じた薬を使うことです。強い痛みには強い効力の薬を使います。ある薬を使って効果が十分に得られないときは一段か二段強い効力の薬に切り替えます。

第3は,痛みが消える量で薬を使うことです。痛みを完全に除去するのに必要な鎮痛薬の投与量は患者ごとに異なるのです。この適量を見つけるにはお酒の適量を見つけるのと同じような方針をとります。まず少し飲ませて効果をみて,それに応じて増量していくと適量が見つかります。何mgが適切か予測することは不可能ですから,標準的な量(モルヒネなら5〜10mg)をまず経口投与し,鎮痛効果と副作用の両方を観察します。その結果,痛みが残っていれば増量します。増量するたびに痛みが軽くなり,ある量になったときに痛みが消えます。その量がその患者さんにとっての適量です。

私がある医師の会で今日と同じような話をしました。若い医師が,「直腸癌の患者が再発による痛みを訴えています。モルヒネを使うべきでしょうか」と質問しました。「ぜひ処方してみてください」と答えました。3日後に電話がありました。「モルヒネを使いましたが,効きません」と。いろいろ話をし,「何mg処方したのですか」と聞きましたら,「1mgです」というのです。1mgと聞いてみなさんはお笑いになりましたが,1日分として20mgか30mgを処方して十分な効果がなくても,それ以上増量していないことが世の中には非常に多いのです。50mg飲めば効くときでも,20mg以上はふやせないと思ってしまっていることなどが多いのです。

その電話には,「それでは効かないでしょう。どんなに弱っておられても5mgか10mgは投与してみてください。命にかかわるようなことはお

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
373位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
31,674

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「保険医療に関する教育及び調査研究」の報告書
2.生活医学シリーズNo.115「生活習慣病としての心臓病」
3.生活医学シリーズNo.116「ストレスと心身症」
4.生活医学シリーズNo.117「家庭介護のコツ?朝の身じたく、身だしなみ」
5.生活医学シリーズNo.118「コレステロールと私たちのからだ」
6.生活医学シリーズNo.119「心のケアと人間的成長をはかるカウンセリング」
7.ライフサイエンスシリーズ「電話相談技法」
8.ライフサイエンスシリーズ「ナースのための最新感染症学」
9.国際フォーラム・ワークショップ「病院、外来及びホスピス、在宅ケアのQOL向上をめざして」テキスト
10.セミナー・講習会案内パンフレット一式
11.JBS日本福祉放送 収録風景写真
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から