日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

ライフサイエンスシリーズ「緩和ケアにおける症状観察とコントロール」

 事業名 保険医療に関する教育及び調査研究
 団体名 ライフ・プランニング・センター 注目度注目度5


010-1.gif

例外なく訪れるものであると認識しておくことです。赤ちゃんの誕生を祝福し,赤ちゃんをいとしむように,死に直面している人間にもいとしみを与えるべきですし,人間の死は医学の敗北ではなく,生きているものは必ずいつかは死ぬのだと考えていなければなりません。もちろん避けられる死を避けるべきことは当然のことですが,避けられない死が近づいてきたときには,医療が死に向かっている人の生活と生き方とを助けていくべきです。そのとき,死を早めることにも,死を遅らせることにも手を貸さないこと,そして,患者さんを苦しめている症状はすべてコントロールすることが大切です。

一つひとつの医療技術を実施していくときに,いつもその患者さんに対する治療の全体像を見失わないように心がけるべきです。その患者さんに対する医療の最終目標は何かをいつも心に留めているべきです。

そして本当のことを患者さんに伝えることを基本姿勢とします。本当のことなら何でも伝えればよいということではなく,患者さんには嘘をつかないよう心がけることが大切です。嘘は,患者さんとの人間関係を壊してしまうからです。患者さんは,心の中でいろいろなことを感じたり考えたりして,さまざまな心の反応を表現しています。それを医療側が理解しようとしていること,理解できたら,理解できたことを伝えてあげることが大切です。

以上のようなことを実施していくに当たって信じていていいことは,人間にはどんな逆境にも折り合っていく能力があるということです。この力が患者にはないから,看護婦が何とかしてあげなければならないと一生懸命になりすぎてしまいますと,燃えつきる人が出てきます。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
373位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
31,750

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.「保険医療に関する教育及び調査研究」の報告書
2.生活医学シリーズNo.115「生活習慣病としての心臓病」
3.生活医学シリーズNo.116「ストレスと心身症」
4.生活医学シリーズNo.117「家庭介護のコツ?朝の身じたく、身だしなみ」
5.生活医学シリーズNo.118「コレステロールと私たちのからだ」
6.生活医学シリーズNo.119「心のケアと人間的成長をはかるカウンセリング」
7.ライフサイエンスシリーズ「電話相談技法」
8.ライフサイエンスシリーズ「ナースのための最新感染症学」
9.国際フォーラム・ワークショップ「病院、外来及びホスピス、在宅ケアのQOL向上をめざして」テキスト
10.セミナー・講習会案内パンフレット一式
11.JBS日本福祉放送 収録風景写真
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から