日本財団 図書館


6月6日(午前)

003-1.gif

 

●オーケストラとは?

オーケストラとは楽器を合奏(がっそう)する一つの形で、いろいろな楽器が、それぞれの音楽を分け合って大ぜいで演奏していることです。主旋律(しゅせんりつ)と伴奏(ばんそう)を、互いに役割を交代しながら演奏しています。

右にオーケストラが舞台に並ぶ時の楽器の配置図が出ていますので、参考に見ながら聞いて、楽器の名前も勉強してくださいね。

003-2.gif

 

●楽器の種類

オーケストラにはたくさんの楽器が並んでいますが、大きく分けると笛の仲間の「木管楽器(もっかんがっき)」、ラッパの仲間の「金管楽器」、バイオリンの仲間の「弦楽器(げんがっき)」、そして太鼓など、たたく楽器の「打楽器(だがっき)」の4つのグループに分けることができます。

?弦楽器 第1バイオリン、第2バイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス

?木管楽器 フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット

〜木で作られた楽器です。でもフルートは金属…?これはフルートはむかし木で作られていたからです〜

?金管楽器 トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバ

?打楽器 ティンパニー、大太鼓、小太鼓、シンバル、カスタネット、トライアングル、ドラム

そのほか、ハープやピアノなどいろいろ楽器が加わることがあります。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION