日本財団 図書館


か、人手による切貼りを余儀なくされている。

電子化は、このような出力の形が云々される可能性をなくすることができるので、データさえ正しく入力されていれば、事後の処理が問題なく流れることになり、人やシステムに掛かる無駄なコストの発生がミニマイズされる。

 

2.フォーマット・コードの統一

B/Lの電子化によるメリットを享受できるようにするためには、フォーマット・コードの統一が不可欠である。

荷主により又は国によりフォーマット・コードが異なる場合には、その対応が大変複雑になり、合理化のメリットは期待できなくなる。例えば、EDIの標準フォーマットであるUN/EDIFACTについてみても、実際に運用に当たっては、当事者間でそのヴァージョンや使用するコードについて決定をし、さらに、個々のデータアイテム毎に使用方法を取り決める必要があるが、これらの決定事項は、必ずしも、別の当事者間に適用できるとは限らない。

船社は、荷主とのEDIの局面では、どちらかといえば、従属的に動かざるを得ず、各社まちまちの要求にも対応しなければならないのが現実である。これに対し、Bolero Projectでは、標準化された運用手順を提供しようとしているのは歓迎すべきアプローチであり、将来、多くの荷主が、このシステムに参加することを期待したい。

 

3.Bolero機能の活用

揚地サイドで荷渡しの際に正しい荷受人を判別する業務手順をセットアップする必要がでてくると考えられる。

この点はBoleroの機能に当然含まれるものと考えられるが、提示されている【BRS】では、その詳細が分からない。この機能がBoleroでカバーされるとすると、荷渡しにおいて、Boleroを社内業務に使用(検索若しくはデータ受信)することが必要となる。

なお、上記のこととの関連で、船社では、PREPAID運賃の支払確認を荷渡前に行うことが必要となる。船社の現在の業務処理手順では、原則として、PREPAID運賃はB/L発行前に支払われるので、荷受人がオリジナルB/Lを所持していれば、揚地ではCOLLECT運賃のみの支払いを確認すればよいということになるが、BoleroでB/Lが発行されないのであれば、この点が揚地では分からないことになるという問題が生じる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION