日本財団 図書館


d)運送人に対し、所持人が書面形式の船荷証券の所持人であるかのように、運送契約の条件に従い、物品に関する他の事項を指示すること

 

?運送品の支配・処分権(第7条b)

所持人は、次のような手順を経て(手順を繰り返すことによって)、通常の船荷証券が用いられる場合と同様に、運送品に対する支配・処分権を次々と移転することができる。

 

a)現在の所持人は、運送品の支配・処分権を新しく所持人となる予定者に移転する意思を運送人に通知する。

 

b)運送人は、現在の所持人からの通知を確認するとともに、個人キーを除き、荷送人に対する受取通知に含まれていた情報(上記?のメッセージに含まれていた情報)を新しく所持人となる者に伝送する。

 

c)新しく所持人となる者は、運送品の支配・処分権を受領する旨を運送人に通知する。

 

d)運送人は、この通知を受取り次第、現在の個人キーを廃棄し、新しい所持人に新らしい個人キーを発給する。

 

《運送人が、運送品の譲受人に対して、新らしい個人キー(暗証番号)を発給することにより、譲受人は、運送品に対する権利者であるという法的な地位が確定することになる。》

 

?仕向地における貨物の引渡し(第9条)

仕向地における貨物の引渡しは、次のように行われる。

 

a)運送人は、所持人に対して、物品の予定引渡地および日付を通知する。

 

b)通知を受けた所持人は、個人キーによる証明を付して、荷受人を指定し、かつ適

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION