また、リソースの不足や他の機関で取り組んでいるという理由で、作業項目の中から除いた項目は、次のものであると説明した。
(a)流通性(Negotiability)
(b)送り状と自動請求書の電子的作成(Electronic Invoicing and Self-billing)
(c)認証機関の要件(Requirement for Certification Authorities)
《参考1》CEFACT会議出席者のコメント
GE.1/GE.2合同会議では、流通性問題については、ユーザの要請が強ければ、復活もあり得るとのことであった。
《参考2》特別委員会での所見
流通性問題への取組みは、平成8年度から進めているが、BOLEROプロジェクト関連の資料も、最近になってようやく提示され始めてたところであり、こ特別委員会としても、さらに2〜3年をかけて調査・研究を進めていかないと、その成果を貿易関係業界に提示することができない。
(4)CEFACTの下における新作業グループの設置とその権限の承認
1997年9月のCEFACT及びJRT(合同ラポーター会議)において、CEFACTの下における新作業グループの設置とその権限の承認が行われている。
?新作業グループの設置
CEFACTの下に設置された新作業グループは、次のとおりである。
《常設作業グループ》
EWG(UN/EDIFACT Working Group)・・・1998年3月会期で承認
MTWG(Methodologies and Techniques Working Group)
BAWG(Business Analysis Working Group)
ITPWG(International Trade Procedures Working Group)
LWG (Legal Working Group)