日本財団 図書館


○土用の日 西(師崎)

土用の半ば、北西の風が1週間程吹き続く。

○信濃太郎(篠島)

夏季、東北の空に高く上がる立雲のことで日照りが続く。

○伊勢小次郎(篠島)

夏季、西方の空に上がる神立雲のことで日照りが続く。

○早のぼせ 大風のもと(三谷)

※のぼせが出れば雨になる(三谷)

※のぼせ…東から西へのぼる雲のことである。

○秋元 春受け(三谷・東幡豆・一色)

春は光へ吹きつける(南知多町)

秋は稲妻が光った方向から風が吹いて来るが、春は稲妻が光った方向へ風が吹くことである。

○北風と夫婦けんかは日暮と共におさまる(田原)

秋季のことである。

○内北<うちきた> 外東風<そとごち>(篠島)

秋季、伊勢・三河湾では北の風が吹いているのに渥美外海(遠州灘西部)では東の風が吹いていることである。

○尾張の北吹き、いつも吹く(竹島)

○冬 雨があがるとすぐ西風が強く吹きだす(篠島)

冬の追風(師崎)

雨が降った後、地面が乾き始めるころ西風が吹き出すことである。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION