日本財団 図書館


○冬 北山の雲が晴れると翌日は凪となる(一色)

○寒凍風<かんごち>(篠島)

真冬、時おり吹く東風のことで、この時期の嵐は恐れられている。

○山のこあれ(南知多町)

旧暦の12月8日のことで、この日に風が吹くと「はっぱ64日吹く」と言われている。

○霜月の長真西(師崎)

真西<まにし>(西北西の風)が吹き続くことである。

○夜負け(師崎)

冬季、北西の季節風が夜吹き出す時は凪が近い。

○朝熊ヶ岳に雲がかかって動かない時凪、動く時強風(東幡豆)

1月から3月ごろのことである。

○西風強くもベタ雲が出れば凪は近い(三谷)

冬季、西の季節風が強く吹いていてもベタ雲が出れば凪は近い。

○南につるし雲があるうちは西風が続く(三谷)

つるし雲とは冬季の雲である。

 

(2)雨に関係するもの

○夜あがりの天気は三日もたぬ(三谷)

夜あがりの時は雨が近い(清田)

夜間、回復した天気は長続きしない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION