日本財団 図書館


2 「生活設計とは」

 

生活設計に対する考え方

 

高齢化社会の到来に伴い、老後の生活に関する意識や生活設計に対する取り組みが向上してきています。

貯蓄公報中央委員会が全国の普通世帯(世帯員2名以上)における生活設計や貯蓄や借入金の実態を把握することを目的に、昭和28年('53)以降毎年1回実施している「貯蓄と消費に関する世論調査」によると、世帯主が60歳以上の世帯(1,357世帯)における「現在の暮らし向き」に関する意識をみると、「心配なく暮らしている」とする世帯が72.5%を占めています。

しかし、60歳未満の世帯(2,929世帯)に対して「老後の生活」に関する意識を尋ねたところ、約7割(78.8%)の世帯が「心配している」としており、「心配していない」とする世帯(20.4%)を大きく上回る結果となっています。(表1)

過去の調査結果と比較してみても、60歳未満の世帯では老後の生活を「心配している」世帯の割合が、平成4年('92)の63.7%から平成9年('97)の78.8%へと15.1ポイント延び・特に平成9年度においては不安定な景気の影響もあり、急激な増加傾向にあります。(図1)

「老後の生活」を心配している世帯(3,183世帯)について、その理由(複数回答)をみると、「充分な貯蓄がないから」(73.2%)が最も多く、次いで「年金や保険が充分でないから」(63・1%)、「生活にゆとりがなく、老後に備えて準備していないから」(39.2%)、「退職一時金が十分でないから」(32.6%)などが続く結果となっています。(表2)

表1 老後の生活に関する意識

007-1.gif

図1 老後の生活を心配している理由

007-2.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION