船の科学館もの知りシート
No.10
弁才船(べざいせん)のできるまで
1.造船は、海岸または川岸の造船に適した傾斜地(けいしゃち)をつき固め、輪木(りんぎ)を埋め込んでその上で行います。輪木とは、腐食(ふしょく)しにくいクスやクリなどで作られた造船台のことです。
2.航(かわら)(船底材)は胴航(どうがわら)と艫航(ともがわら)よりなり、胴航の先端に水押(みよし)(船首材)をつけ、艫航の後端には幅の広い戸立(とだて)(船尾板)を取り付けます。
3.航に根棚(ねだな)を取り付け、上縁に下船梁(したふなばり)を入れて固めます。根棚は航とともに堅固な船底部を構成する重要な材なので、棚板のうちで最も厚く、航の暑さの半分(50〜70%)あまりもあります。
4.根棚に中棚(なかだな)を取り付け、上縁に中船梁(なかふなばり)を入れて横張力をもたせます。中棚は水押との結合部で垂直になるので、ねじれが大きく、そのため三の間あたりから前を2〜3階造りにしています。これを四通り(よとおり)といいます。
5.中棚に上棚(うわだな)を垂直に近いくらいに立てて取り付けます。上棚は最も長い棚板なので、500石積以上の船では船首側と船尾側に分けて、船体中央の腰当(こしあて)部で重ね継ぐのが通例です。
前ページ 目次へ 次ページ