日本財団 図書館


佐藤誠三郎

生年月日:1932年7月8日

出生地:東京

 

略歴

1957年3月 東京大学文学部卒業

1960年3月 東京大学法学部卒業

1960年4月1日 東京大学法学部助手

1963年4月1日 立教大学法学部助教授

1966年4月1日 東京大学教養学部助教授

1977年1月1日 東京大学教養学部教授(1992年9月まで)

1979年1月 大平内閣政策研究会、環太平洋連帯研究グループ幹事(1980年まで)

1981年4月 第二次臨時行政改革調査会及び臨時行政改革推進審議会参与(1986年まで)

1983年4月 日米諮問委員会(賢人会議)委員(1984年まで)

1988年4月 PECC(太平洋経済協力会議)日本委員会委員長代理

1988年4月 運輸政策審議委員

1988年6月 世界平和研究所理事・研究主幹

1992年10月 慶應義塾大学総合政策学部教授(1995年3月まで)

1993年5月 東京大学名誉教授

1995年4月 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授(1996年3月まで)

1995年4月 埼玉大学大学院政策科学研究科教授(1997年9月まで)

1997年10月 政策研究大学院大学教授

現在に至る

 

主要著書・編著(雑誌論文を除く)

『文明としてのイエ社会』(共著・1979年・中央公論社)

『自民党政権』(共著・1986年・中央公論社)

『東西関係の戦略的分析』(編著・1990年・日本国際問題研究所)

『自由と統合』(編著・1986年・日本経済新聞社)

『日本の地方政府』(共著・東大出版会)

『日米同盟と日本の戦略』(共著・1991年・PHP)

『共同研究・冷戦以後』(共著・1992年・文芸春秋社)

『死の跳躍を越えて』(1992年・都市出版社)

『核兵器解体』(編著・1993年・電力新報社)

『新戦略の模索:冷戦後のアメリカ』(編著・1994年・日本国際問題研究所)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION