?A その他の加入者情報の収録
ア. 加入制度情報
制度の重複加入、国民年金適用漏れの把握及び各種届出手続の簡素化の実現のため、加入制度、資格取得・喪失記録情報を収録する。
イ. 年金給付情報
併給調整及び各種届出手続の簡素化の実現のため、受給制度毎の年金給付情報を収録する。
(7) 基礎年金番号の付番対象
基礎年金番号の付番対象は拠出制の公的年金加入者の全員を対象とする。
?@ 公的年金新規加入者への付番
基礎年金番号は、基本的に公的年金新規加入時(20歳到達時)に確実に付番する。さらに、厚生年金・共済組合で20歳未満で適用された場合にも付番する。
(なお、20歳以降の適用漏れ者への付番は、職歴その他の情報を確認して十分なチェックをして付番する。)
?A 基礎年金番号自主申請者への付番
本人特定情報を事業主経由で届出できないものに対して、事前に社会保険庁に基礎年金番号の付番申請があれば付番する。
?B 公的年金未加入者で遺族年金等の受給者となった者への付番
公的年金未加入者が遺族年金等の受給者となった場合は、その時点で基礎年金番号を付番する。
?C 加給年金額対象者への付番
加給年金額対象者に対しても付番する。
(8) 基礎年金番号の通知
社会保険庁は、平成9年1月からの基礎年金番号の実施に先立ち、平成8年12月に公的年金加入者及び年金受給者に対し、基礎年金番号を通知した。
?@ 平成8年12月以前からの公的年金加入者
国民年金、厚生年金保険、共済組合の加入者へは、「基礎年金番号通知書」で通知さ