海洋安全保障
中国の対南シナ海政策の変化
シンガポールの見解:主権堅持するも戦略・戦術的には柔軟
プー・シー・キム(シンガポール)
中国の対南シナ海政策は1950年代および60年代の低姿勢から1970年代の懸念の高揚へ、そして1980年代には高圧的姿勢へと移行してきた。
このような中国の態度のパターンの変化の基本的要因は何であろうか。このような変化の結果、中国の対東南アジア外政策の目標と領有権を主張する他の国家との関係はどうなるであろうか。
本稿の焦点は、中国の対南シナ海政策における中国の最近の自己主張の強化を検討し、分析することにある。中国の対南シナ海政策の連続性と変化を示すため、前半では中国の行動の諸側面を簡単に検討し、分析しなければならない。中国の現在の高圧的姿勢を明確に理解するためには、こうした分析が必要なのである。
低姿勢:1950年代および60年代
この時期の中国の低姿勢な対南シナ海政策はいかにして説明できるであろうか。このことを説明するためには、諸要因を国内要因と国外要因に分類するのがよい。最重要の要因は、毛沢東が1950年代の国内政治・経済再建、それに続く1960年代の中国共産党指導部内部の権力闘争に夢中になっていたことである。後者は混沌と破壊に塗れた文化大革命をもたらした。文化大革命は1966年から始まり、1976年に毛沢東が亡くなるまで続いたのである。
中国は米国の政治システムとは異なり、人治主義をとっており、法や制度によって統治されているのではない。したがって、中国の対南シナ海政策は、大方毛沢東自