日本財団 図書館


ている北海艦隊の開発は最も著しい例で、四つの艦隊の中で最も強力かつ作戦を行う上でも有効な艦隊となった。この点から、新しい中国海軍の思考にとって最も魅力的な模範となった。艦隊の責任範囲は層になった三つの海域に分けられ、その最も内側の北極海は制海(シー・コントロール)海域と呼ばれるようになった。ここは、SSBN兵力の大部分が海軍の主な戦略使命である北極の氷冠付近及び直下での哨戒任務に従事する海域である。この兵力の護衛は最も重要で、ゴルシコフか有効かつ継続的な掩護の提供を保証しなければならない、として挙げた点であった。全面戦争が勃発すれば、この海域はNATOのいかなる兵力も探知され、直ちに攻撃を受けることなしには侵入できない海域であった。そのためこの海域は常続的に各種の戦闘機、潜水艦及び水上艦による哨戒が実施されていた。海岸近くでは海からの浸人に対する沿岸防備は小型だが重装備の部隊が行った。

 

31.2つ目のシー・デナイアル海域はノルウェー海全域である。ここでの海軍の任務は、緊張が高まっている時期にNATOの艦艇を追尾し、戦争勃発と同時に攻撃できる位置にあることである。空母戦闘群とトマホークを装備した艦が第一の目標であったが、今もそれは変わらない。この任務を達成するため、複合兵力が配備される。水上任務群に対してはソ連海軍航空部隊の爆撃機、ミサイル装備のSSGN及びその他の魚雷装備の潜水艦が当たる。NATOの潜水艦に対しては、AKULA級やVICTOR III級のような高性能のSSNや長距離海上哨戒機が当たる。NATOの兵力がソ連本土に接近すると、ソ連の水上艦隊からの攻撃を受ける。海からノルウェーに増援兵力を送ろうとすれば、航空攻撃や通常型及び原子力潜水艦から、又は機雷による攻撃を受けるであろう。ノルウェー北部へのソ連の攻撃は軽いもので、恐らくこの地域が無害化された後に行われるであろう。ソ連海軍兵力が勝つために作られた「第一撃の戦い」については多くの軍事資料が公刊されている。本質的にそれは、あらかじめ計画した距離にまで敵兵力をソ連に接近させ、そこで短時間だが各種ウェポン・システムによる苛烈な攻撃を加えるように計画した戦略である。

 

32.シー・デナイアル海域の外側は、主として長距離偵察機と一部の潜水艦が受け持つ広大な海域である。その狙いは接近するNATOの兵力に関する警報と情報をタイムリーに提供することである。そして、ゴルシコフの戦略は、来攻する敵兵力に対してソ連沿岸に接近すればするほど段階的に強力となり、対処か困難になるような防御層を配置することにあった。それは北海艦隊の広い「後背地」を確立し、本土に通じる海からの侵入路の安全を守るとともに、戦略の3本柱のうちの1つである潜水艦の安全保障を提供するものとなった。このドクトリンは海軍にとって実質的なものであっただけではなく、初めてソ連全体の戦略防衛政策にも大きく貢献するものであった。常に他軍の後塵を被ってきた海軍が、初めて重要な「クラブ」に入会することとなった。ゴルシコフの防衛ドクトリンは、ソ連最高指導部に受け入れられ、巨大な艦隊の建設が認められて、1980年代にそれはピークに達した。しかし、一度それが達成されると、彼はそれを次の段階-外洋攻撃能力-に発展させようとしたことは疑う余地もない。その目された潜在力と防御距離が伸びたところで攻勢作戦に出るという意図は、1980年代に考案された中国海軍の「近海防御戦略(green water active defence strategy)」と酷似している。ソ連海軍にとって不幸なことには、ゴルシコフが退役した後すぐに死亡し、差し迫

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION