日本財団 図書館


回答が多く(103人)、なかでも個人道府県民税(23人)、不動産取得税(16人)が多かった。これは市町村において賦課徴収を実施していること(個人道府県民税)、市町村で提供する資料を基に課税されていること(不動産取得税)などの理由による。また、市町村税から道府県税への移譲については、回答数が29人と少なかったが、軽自動車税については徴収コストがかかるということで、道府県税への一本化を望む意見が多くみられた(13人)。

(主な移譲税目の移譲する内容と理由)

つづいて、主な移譲税目について、その移譲する内容と理由は下記のとおりであった。

(全体及び区分ごとの集計表は別添参照)

国税→道府県税

?消費税(64人)

内容:地方消費税との配分の見直し(都道府県32、市5、町村1、学者6、計44)※以下同じ

理由:税源の偏在が少なく、安定性に富んでいるため(23、0、0、2、25)

?所得税(41人)

内容:税率構造の見直しによる個人住民税への税源移譲(25、6、1、3、35)

理由:地域住民に税負担が認識されやすいため(13、1、1、0、15)

税源が普遍的に存在するため(8、1、0、0、9)

?法人税(11人)

内容:法人住民税への税源移譲(2、0、0、0、3)

理由:税源が大きい(2、0、0、0、2)

?たばこ税(11人)

内容:道府県たばこ税と一本化(4、1、0、0、5)

理由:申告の簡素化、徴税コストの軽減(3、1、0、0、4)

?自動車重量税(10人)

内容:道府県税へ移譲(自動車税と一本化等)(3、3、2、1、9)

理由:徴収コストの削減が図られる(1、2、1、0、4)

国税→市町村税

?所得税(62人)

内容:税率構造の見直しによる個人住民税への税源移譲(11、27、5、8、51)

理由:地域住民に税負担が組織されやすいため(7、14、2、1、24)

税源が普遍的に存在するため(2、4、0、2、8)

?たばこ税(30人)

内容:市町村たばこ税と一本化(3、13、1、0、17)

理由:税源移譲を行っても徴税コストがかからない(1、5、0、0、6)

?消費税(29人)

内容:消費税の一部を地方消費税(市町村)へ税源移譲(3、16、4、2、25)

理由:税源の普遍性及び税収の安定性があるため(1、4、2、0、7)

地域の経済活動を反映しやすい(1、2、1、1、5)

?法人税(21人)

内容:税率構造の見直しによる法人住民税への税源移譲(1、11、3、0、15)

理由:市町村に対する法人所得課税の配分割合が極めて低いため(0、6、1、0、7)

道府県税→国税

?法人道府県民税(5人)

内容:法人税割、均等割ともに国税に移譲する(学者2)

理由:地域間の格差の大きいものは国税とすべきである(学者1)

法人税の性格は、地方税になじまない(学者1)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION