日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

大都市行政制度に関する調査研究報告書

 事業名 地方自治情報啓発研究
 団体名 自治総合センター 注目度注目度5


この酸性雨に関する重慶市からの専門家の派遣要請を皮切りとして、平成2年度から本市との環境保全交流が始まり、平成9年度までの間に環境保全視察団の派遣(延べ4回、10名)、環境保全視察団の受入れ(延べ4回、16名)、研修員の受入れ(延べ3回、6名)、専門家の派遣(延べ4回、8名)を実施している。

この間、平成5年10月には、同様に友好提携関係にある広島県と四川省を含めた広島市と重慶市の4者の間で、重慶市に「酸性雨研究交流センター」を設立するとともに、必要な機材の一部を広島県と広島市で提供している。将来的には、同センターが中国西南地域における酸性雨に関する研究者・技術者の交流拠点として、さらには東アジア地域における酸性雨モニタリングネットワークの中核センターとして機能することが期待されている。

 

3 今後の課題について―人と自然が共生するまちづくりの推進―

最後に、本市の環境行政に関する今後の課題について、取り組み事例の紹介とともに述べてみたい。

(1)広島市環境条例の制定

山、川、海という本市の恵まれた自然環境には、「水と緑」が市民にとって生命の象徴であり、ヒロシマが訴える平和のシンボルとして育まれてきた歴史的背景がある。

現在、本市においては、市民、事業者、行政の協働の取り組みにより、負荷の少ない持続的発展が可能な社会を形成していくため、「広島市環境条例」の検討を行っている。

この条例は、環境の保全及び創造について、基本理念を定め、市民、事業者及び広島市の責務を明らかにするとともに、環境の保全及び創造に関する施策の基本的な事項を定めることにより、これらの施策を総合的かつ計画的に推進し、もって現在及び将来の世代の市民が健康で安全かつ快適な生活を営むことのできる「ひろしま」の都市環境の実現を図ることを目的とするものであり、平成10年度の制定を予定している。

 

(2) 資源リサイクル工業団地(仮称)構想の推進

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,642位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
6,606

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.「コミュニティ研修会(山形県)」配布資料写
2.「コミュニティ研修会(三重県)」配布資料写
3.「コミュニティ研修会(岐阜県)」配布資料写
4.「コミュニティ中央研修会」開催通知・出席者名簿
5.「自治講演会(茨城県)」配布資料
6.自治だより平成9年5月号(119号)
7.自治だより平成9年7月号(120号)
8.自治だより平成9年9月号(121号)
9.自治だより平成9年11月号(122号)
10.自治だより平成10年1月号(123号)
11.自治だより平成10年3月号(124号)
12.コミュニティの地区指定概況
13.REGIONAL DEVELOPMENT ON INFORMATION AND TELECOMMUNICATIONS IN JAPAN
14.フランス地方税便覧
15.ふるさと環境シンポジウム(和歌山県)報告書
16.地方分権推進フォーラム(岩手県)報告書
17.地方分権推進フォーラム(京都府)報告書
18.地理情報システム(GIS)に関する調査研究報告書
19.地方税制度に関する調査研究
20.地方自治アニメーションビデオシリーズ「みんなの地方分権」
21.ふるさと環境シンポジウム(京都)報告書
22.「地方自治情報啓発研究」の報告書
23.地方債統計年報(第19号)概略・目次
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から