日本財団 図書館


?共通インターフェースの導入前

これからGISを整備するケースにおいては、全体システムをゼロから構築することが可能である。まず、各部署におけるGIS間をネットワークで連携した統合型GISの構築を前提とし、各部署でクライアント・サーバー形態を主体としたGISを導入していくことが望ましい。

この際、一般的に、小規模地方公共団体では、比較的大規模な地方公共団体(以下「大規模地方公共団体」という)に比べ、データ量が少ない場合が多いため、全庁的に利用できるサーバーを構築し、共用データを集中管理することができる。このサーバーは、クリアリングハウスとしても機能させ得る。

個別利用部署は、共用データをこのサーバーからダウンロードして利用する一方、部署独自に必要となるデータは、自らのデータベースに保管し、個別利用データとして個々に活用していく。

052-1.gif

あるいは、将来においてデータ量の恒常的な増加が見込まれたり、共用データ量が比較的多いと考えられる場合には、各部署でGISを整備する際に、そこに付随するデータベースの一部を共用部分として確保して、庁内でのデータ共用を促進する方法もある。この方法を選択すれば、各部署で保有するデータの一部を共用しあ

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION