日本財団 図書館


何だろうか,もっとほかにあるのではないかと一生懸命考えることが必要なのではないかなと,言いたいところです。

それからもう一つ,船に求められていることがかなり変わってきている。例えば現在,船では定時性が非常に重要視されてきて,場合によっては倉庫として使われる。おかに持ってくると邪魔になるから,揚げないで,時間がくるまで沖におれという。一方では,海が荒れてもがんがん走れということになると,物すごいフレキシビリティーが要求されて,極端に言うと,船体強度なども今の基準のままでいいのか。もう少し頑丈な船をつくるというのが世のリクワイアメントになっているのだと我々は考えなければいけないのかなと。そんな観点からもう一度―結に考えましょうというのを提言したいと思います。

018-1.gif

○根 本(元IHI) 私は長年造船所におりまして,造船の第一線を退いてから10数年になります。この間,どんどん造船所の状況が悪くなりまして,大変懸念しつつ見守っていますが,本日は将来技術ということで,こういう低落傾向をとどめ,できれば逆転するようなお話が聞こえるかと期待していたのですが,残念ながら余り具体的なお話になりませんで,いささか失望しております。

高尚な議論はいろいろあるでしょうけれども,結局私の経験から言いますと,メーカーというものはお客の気に入るものを提供する。これに尽きるのです。これができなければそのメーカーはつぶれます。極めてシンプルです。ここ10数年の状況を見てみますと,日本の造船所は必ずしもお客に満足していただける船を提供していなかった。これが日本の造船所がどんどん低落していった大きな原因ではないかというのがOBとしての見方です。新しい技術でいろいろ新しい船を開拓する。これも必要です。新しいアイデアでリードしていく。これも必要でしょう。しかし,根本的にはそういうものも含めてお客の気に入るものでなかったら,どんないいアイデアでも成功しないのです。反面,在来船の変わりのない船でも需要はたくさんあります。ですから,これが船主の気に入る船であれば,必ず造船所はどんどん注文がとれ,発展していけるのです。

本日の話の中には何が何でもお客の気に入る船を提供していくのだというような観点がどうも不足している。またこれが,日本の造船所が今後逆転していく上では絶対条件として関係者に考えて頂かなければならん点ではなかろうかと私は思いますので,OBながらあえてひとつこの場をかりて発言させていただきました。

今後の造船所の現役の方々には今の点を絶対忘れずにひとつ念頭に置いて仕事を進めていただきたい。少なくとも私は現役の間はそういう気持ちで進めておりました。お客が満足するということは,必ずしも安い船を提供することばかりではありません。信頼性,安全性,燃費,メンテナンス,すべての面を総合して,船主にとって有利な船を提供していく。これがあくまでも基本だろうと思っております。新しいアイデアなり,何なり,いろいろディスカスすることも必要です。しかし,根本的には今のような点を忘れて議論を進めては,これは砂上の楼閣ではないかと思いまして,老婆心ながら一言御意見を申し上げました。

○大 坪  ありがとうございました。今のお話,お客が気に入るものをつくる。これはある意味で今まで議論してした方向と同じだと思うのです。お客が具体的なイメージは持っていなくても,それを先取りして,これが欲しかったんだというものを考え出すということでも,お客が気に入るものを提供することだと思いますが。

○中 西  今までの御講演とこのディスカッションは根本さんのおっしゃっていることに随分触れられていると思うのです。私自身,3,4年前,小山先生と三菱の宮崎特別顧問からISMコードのことを言われたわけですね。これはまさにお客様に対応できるような船をつくりなさいということをおっしゃっていただいたわけです。私自身は頭の中では分かっていたのですけれども,安く速く,性能がよく,あるいは物量が少ないというコストダウン志向のアプローチは当然我々やってきたわけですが操船しやすい信頼性のある船となるとまだまだだと思います。まだシェア40数%占めているわけで,これからそれを維持していくことが造船だとか海に生きるということで,日本がきっちりこういったことをやっていけるという状態になると思うのです。まだ日本の造船は衰退していません。

それでさらに,私自身はお客様に対応する内容について,安全・信頼性や使い易さなどについて如何にアプローチして,技術的に差別化するかが競争に勝てる条件ではないかなと思います。その意味で先ほどから各先生方の御講演の中で,お客様志向とか,ISM

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION